特に、細菌由来の刺激(LPS)があると、炎症反応はさらに強くなりました。

これはトリプタミンが短期間では炎症を抑えることがあっても、長期間腸内に存在し続けると、かえって炎症を悪化させてしまう可能性があることを示しています。

以上の結果から、ソルビトール摂取が腸内細菌を刺激してトリプタミンを産生させ、このトリプタミンが免疫細胞を活性化させることで腸の炎症を悪化させる、という新しいメカニズムが明らかになりました。

ソルビトールの腸への影響は、私たちが考えていた以上に複雑で深刻なものかもしれません。

人工甘味料は敵か味方か?「腸内細菌-代謝物-免疫」の最新研究が示す未来

人工甘味料は敵か味方か?「腸内細菌-代謝物-免疫」の最新研究が示す未来
人工甘味料は敵か味方か?「腸内細菌-代謝物-免疫」の最新研究が示す未来 / Credit:Canva

今回の研究によって、人工甘味料ソルビトールが腸内細菌を刺激して炎症を引き起こす可能性がはっきりと示されました。

腸内細菌がソルビトールを利用すると、トリプタミンという物質を作り出します。

このトリプタミンが免疫細胞であるマクロファージを刺激し、炎症を促進するタイプ(M1型)へと変化させ、炎症物質であるIL-1βを大量に産生させるのです。

腸の中の環境が直接的に免疫の働きを左右し、炎症を強めることが明らかになったわけです。

この発見は私たちの日常生活にも重要な意味を持ちます。

特に、IBD(炎症性腸疾患)の患者さんにとっては、「人工甘味料が症状悪化の一因になっているかもしれない」という新しい視点を提供します。

日々口にする食品が、思いがけない形で病気の悪化に影響を及ぼしている可能性があるのです。

また、近年話題になっている「低FODMAP食」が実際にIBD患者の症状を緩和することを改めて裏付ける根拠とも言えるでしょう。

ソルビトールのような糖アルコールを控えることで、腸内細菌が引き起こす炎症を抑えることが可能になるかもしれません。