最近、お腹の調子がなんとなく悪い、食後にお腹が張る、そう感じることはありませんか?
特に食べ過ぎたわけでもないのに腹痛やガスがたまるなどの症状が出て、原因がわからず悩んでいる人は意外と多いようです。
そんな人たちの間で近年注目されているのが「低FODMAP食(ていフォドマップしょく)」という食事療法です。
FODMAP(フォドマップ)とは、腸で吸収されにくく、そのまま大腸まで届いてしまう糖類の総称です。
具体的には発酵性のオリゴ糖、二糖類、単糖類、そして「ポリオール」という糖アルコール類を指します。
これらの糖類は大腸に届くと腸内細菌の格好のエサになり、盛んに発酵されてしまいます。
その結果として、腸内でガスが大量に発生したり、水分が引き込まれてお腹が膨らみ、痛みや不快感を引き起こします。
このような現象が、近年よく耳にする「過敏性腸症候群(IBS)」や「炎症性腸疾患(IBD)」の患者さんの症状をさらに悪化させる可能性があるとして、医療現場でも注目されています。
実際、症状緩和を目的に低FODMAP食を実践することで、症状が改善したという報告も増えているのです。
さて、こうしたFODMAPの中でも、特に多くの食品に使われているのが「ソルビトール」です。
ソルビトールは低カロリーで砂糖の代わりになる人工甘味料として、キャンディーやガム、ダイエット飲料などのシュガーレス食品によく使われています。
一方で、ソルビトールには一つ大きな問題があります。
それは体内で消化・吸収されにくいため、大腸まで届いて腸内細菌の働きで発酵し、下痢などの症状を引き起こすことがあることです。
この現象は医学的には「ポリオール不耐症」と呼ばれています。
つまりソルビトールを多く摂ると、お腹が緩くなったり、痛みが出たりといった症状が現れることがあるのです。
さらに研究者たちが注目したのは、活動期(症状が強く出ている時期)の炎症性腸疾患(IBD)患者さんの便中には、ソルビトールが非常に多く検出されるという事実です。