5月4日から6日まで、ポーランド南部の古都クラクフで「世界ニュースメディア大会」が開催された。主催は世界各国の報道機関が加盟する世界新聞・ニュース発行者協会(WAN-IFRA)(本部パリ、フランクフルト)である。

ほぼ毎年開催されてきた本大会は今年が76回目となった。初日にはポーランドの民主化を導いたレフ・ワレサ元大統領が登壇し、65カ国・地域から約1千人のメディア関係者が出席した。

筆者は2000年代半ば以降、10回以上この大会を取材してきた。2年ぶりに参加した大会の様子を報告したい。

主眼はAI

「AIばっかりだ」。筆者が大会の印象を複数の参加者に聞いてみると、こんな答えが返ってきた。「スポンサー企業やサプライヤーによるセッションが多い」とも。

WAN-IFRAはそのミッションとして「独立したメディア運営のため、世界中のジャーナリストおよび発行者の権利を擁護する」とうたっている。経営の安定は権力から独立したメディア組織を維持するための基盤であり、収益を上げるためのノウハウの共有は長年WAN-IFRAがやってきたことだが、ジャーナリズムの擁護が2番手になってきたのではないか、という懸念が表明された。

portishead1/iStock

AIツールはどんな風に使われている?

AI関連のセッションで、初日に紹介されたのが3カ月にわたる「ニュースルーム・AIカタリスト・プログラム」だ。WAN-IFRAの加盟社に専門家がAI導入を指導する。

コンサルティング会社Fathmの共同創業者ファーガス・ベル氏の発表によると、AIツールは「速さと明瞭さのための要約作業」「リーチを広げるための翻訳」「記事のタグ付け、メタデータ生成」「文字起こし・字幕作り」「検索と新「AIカタリスト」プログラムたな記事の掘り起こし」に大きな貢献ができるという。

インドのニュースサイト「ザ・クイント」は、AIボット「ニューズイージー」を開発した。1週間で試作品を作り、1カ月の調整を経て導入した。ニューズイージーはAIを使ってQ&A形式で短い記事を生成する。また、通常の記事に要約をつけ、さらに読者にクイズに参加させる形にしたところ、エンゲージメントや滞在時間が増大したという。