
レジル株式会社では、災害時には、マンションに併設された蓄電池からエレベーターや水道ポンプへ電力を供給する「マンション防災サービス」を提供。平常時、つまり“災害が発生していないタイミング”には、蓄電池に蓄えられた電気を需要家の消費や電力市場に供給し、コスト削減や収益に還元しています。
実はこの「マンション防災サービス」。AIによる最適制御によって蓄電池の価値を最大化する高度な技術を持つスタートアップ、株式会社Sassorに支えられています。
今回は、株式会社Sassorの代表取締役、石橋秀一氏を迎え、レジル株式会社のエネルギーマネジメント事業本部 事業開発グループ ジェネラルマネージャー、安藤圭祐氏とエネルギーマネジメント事業本部 事業開発グループ、伊藤慎吾氏が、Sassor社の持つ技術力や展望にせまります。

レジル×Sassorの共創で実現、蓄電池を活用したマンション防災サービス

** レジル 伊藤 ** :蓄電池を利用したレジルのマンション防災サービスで協働させていただくきっかけとなったのは、2022年度に経済産業省で行われた実証事業がきっかけですね。
Sassor社は電気のシステムに精通していて専門的な知識もあり、技術的な意思疎通もスムーズで、パートナーとして非常に心強かったです。現在はマンションやビルなど、電力需要家に設置される蓄電池である「需要併設型蓄電池」※1 の制御最適化の部分で一緒に取り組ませていただいていますが、まずはSassor社のサービスについて教えてください。
** Sassor 石橋 ** :弊社は蓄電池における充電や放電※2 を制御するAIソリューションを開発、提供しています。需要家側の消費量や発電量を予測し、最も経済性が高いタイミングを分析し、その結果に基づいて充電や放電を制御します。 レジル社のマンション防災サービスにおいてもこのソリューションを活用しており、同じソリューションをさまざまな種類の蓄電池向けに提供しているのが『ENES』というサービスです。
** レジル 伊藤 ** :『ENES』は市場価格や電力の取引制度に合わせて、最適化する仕組みになっているのですよね?
** Sassor 石橋 ** :そうですね。住宅用の蓄電池では、FIT制度※3 が適用されている場合、電力使用量を予測し、日中時間帯に太陽光の電力を市場に売却して、収益を高められるように、蓄電池の充電/放電タイミングを最適化します。FIT制度の満了後やFIT制度を活用していないご家庭は、太陽光で充電した電力を夜間に放電し、自家消費量を増やすことで電気代を削減します。このような運用方法を最適化するのが、SassorのAIソリューションです。

※1 需要併設型蓄電池:家庭や施設など、電力需要家の施設に設置された蓄電池のこと。 ※2 放電:蓄電池などから電気を放出すること。蓄電池は、電力系統の安定化を図るため、発電量が余ったときに電力を蓄え、必要なときに放電をする。 ※3 FIT制度:再エネ特措法に基づき実施されている再生可能エネルギーの固定価格買取制度。太陽光や風力など、再生可能エネルギーで発電した電気を、電気事業者が一定の価格で買い取ることを国が約束する制度で買取期間は太陽光発電の出力、買取価格は認定年度ごとに異なる。これらの買取にかかる費用は、再エネ賦課金として、電気使用者が使用量に応じて支払っている。