“秘密のグルチャ”に晒されていた、うちの子のこと

Mychild-Secret-Chat
(画像=『FUNDO』より引用)

スクショには、ママ友らしき複数人のやりとりが映っていました。

「今日も“よだれマン”来てたよw」 「あのリュック、年少が使うやつでしょ」 「わざと変な靴履かせてるの?キャラ狙ってる?」

“よだれマン”。 それは、うちの息子のことでした。

確かにうちの子は、緊張するとちょっとよだれが出やすくて、私も気をつけていました。 でも、それをママ友たちがLINEグループで“あだ名”にして笑っていたなんて…。

そこにいたのは、毎朝「おはようございます♪」と笑顔で挨拶してくる、あの人たち。

誰が送ってきたかは、すぐに察しがついた

匿名とはいえ、メッセージの文面はとても丁寧で、決して私を煽るようなものではありませんでした。

「私も最初は流してたけど、最近のやりとりが度を超えていて…」 「子どものことを笑うのは、さすがに見過ごせませんでした」

正義感から送ってくれたのだとわかりました。 それだけに、“ママたちの裏の顔”が、いっそう怖く感じられました

私は“やり返す”よりも、“正面から”動いた

私は、そのグルチャにいたであろうママたちのうち、中心メンバーの一人にだけ連絡を取りました。

「こんなLINEをもらったんだけど、何か心当たりある?」 そう言って、スクショを添付して送りました。

数時間後、返ってきたのは──

「ごめん…ほんとごめん…調子に乗ってた。最低だった」

まさか、あっさり“認める”とは思っていませんでした。 そして数日後、園に行くと、そのママ友たちが私のところに来て、 揃って「ごめんなさい」と頭を下げてきたのです。

“大人の謝罪”よりも、“子どもに向き合う勇気”を選んでほしい

Mychild-Adult-apology
(画像=『FUNDO』より引用)

私は許すとも、許さないとも言いませんでした。 ただ一言だけ、伝えました。

「私は大人だからまだ我慢できます。 でも、子どもが“笑いもの”にされたと知ったとき、親としては、一生忘れられません」

それだけ伝えたあと、私はその場を離れました。