どれだけテクノロジーが進化しても、私たちの毎日は「人と話すこと」でできています。挨拶、雑談、相談、報告、ときには言い争い…。人との会話は避けられない営みであり、そこには感情や期待、誤解もあります。だからこそ、日々の会話の中で無意識に誰かを傷つけてしまうこともあるし、逆に何気ない一言が誰かの心を救うこともあるんです。では、人と話すときどのような配慮が必要なのでしょうか。
そこでSirabee取材班は、人と話すときに忘れてはいけない配慮について聞いてみました。
■相手の背景や事情
「相手には相手の事情や背景があることを忘れちゃいけない。例えば、長年実家に帰省していない人に対し、『親不孝だね』なんて言うもんじゃない。もしかしたら家庭環境が最悪で、帰るに帰れない実家の可能性もある。
想像力が弱い人は自分の経験則だけで話すから、自分の経験から外れている人を見ると否定しがちだけど、頭ごなしに否定しないほうがいい」(30代・女性)
■価値観の違いは当たり前
「正しさはひとつだけではないし、価値観はみんな違う。自分の価値観をゴリ押しするほど疎まれるし、敵が増えるだけ。結構年配の方に多いけど、自分の価値観=絶対で常識! って思い込んでいる人って、正直しゃべりづらいし、アレコレ押し付けてくるから面倒。
もちろん、あまりにも倫理観がズレているのは問題だけど、価値観のズレは当然だと思っていたほうがコミュニケーションでつまずかないかも」(20代・女性)
■期待し過ぎない
「会話するときに相手にこういう言葉をかけてもらいたいって期待して話す人もいるけど…人ってそんなに人の心を察することができない。
共感してもらいたい、なぐざめてほしいってのもわかる。けど、期待すればするほど自分の望んでいた言葉じゃない言葉がきたときのガッカリ感がすごい。そのガッカリ感って案外滲み出てて相手に伝わっていたりする」(30代・女性)
人と話すときに忘れてはいけない配慮は、単なる優しさや礼儀ではなく、相手の人生に少しだけ想像力を働かせることです。言葉は道具であると同時に、心の温度を伝えるものでもあります。
自分の主張を通す前に、相手の沈黙や言葉を感じ、そして自分の言葉のトゲやドライさに気づくこと、それが本当の配慮ではないでしょうか。
・合わせて読みたい→見下されやすい人・適当に扱われやすい人が日頃取っている自分の価値を落とす言動
(取材・文/Sirabee 編集部・ 美佳)