今年が戦後80年……とはよく聞く定型句で、ぼくも何度も書いてはきたが、ひょっとするとそれは嘘なんじゃないかと、最近思い始めた。

その戦争を覚えていて、振り返り、論じることが大切だとする感覚があるから、「戦後何年」という言い方が意味を持つ。逆にいうと、もはやそうした気持ちを国民にもたらさない戦争に関して、ぼくたちは(たとえば)今年を「日清戦争後130年」と言ったりしない。

なので、日中/太平洋/大東亜戦争……云々の「戦後」という意識がすっぽり消えているなら、今年は別に戦後80年じゃないのだ。談話を出す・出さないをめぐる石破茂首相のぐだぐだも、そこから生じる混乱と捉えるのが本質的だろう。

さて、ぼくも昔やってたわけだが、歴史学者、とりわけ日本近代史を専門とする人たちは、そんな現状になにを言うべきか。

10年前、2015年の安倍談話の起草に深く関わった、政治史家の北岡伸一氏は、今年1月の日本テレビのインタビューに、こう答えている。