黒坂岳央です。
人生で最も長く一緒に過ごす相手は誰だろうか?
恋人? 家族? 親友?
多くの人が「家族かパートナー」と答えるだろう。しかし、米国の調査データをもとにOur World in Dataがまとめた統計がまとめた統計は、我々の予想を裏切る結果を示した。
実は、ほとんどの人(サラリーマン)にとって人生で最も多くの時間を共に過ごす相手は、「職場の同僚」なのだ。

oatawa/iStock
職場の人間関係が幸福度を決める
人生は「時間」という有限資源でできている。1日は24時間、1年で8760時間。すべての人に平等に与えられたこの時間を、我々はどう使っているのか。
特に20代から50代の働き盛りには、仕事に費やす時間が圧倒的に多くなる。そしてその時間を、我々は家族でも友人でもなく、職場の人間と一緒に過ごすことに使う。
多くの人は職場を「給与」や「福利厚生」で選ぶ。だが、日々一緒に過ごす人間関係の“質”は、報酬以上に人生の満足度を左右するといっても過言ではない。
例えば、ネガティブな上司や足を引っ張る同僚、愚痴ばかりのチームメンバーと長時間を共にする毎日は、精神的にも肉体的にも摩耗する。一方で、信頼できる上司、切磋琢磨できる仲間、前向きな空気のある職場であれば、その時間は人生を豊かに彩るものとなるだろう。
給与はもちろん大切だ。しかし「毎日、誰と過ごすか」は、給与以上に人生の幸福度を決定づける重要な要素なのだ。
家族や友人との時間は一瞬の煌めき
興味深いのは、「誰と過ごすか」という時間の配分が年齢とともに大きく変化していくことだ。
両親・兄弟と過ごす時間は20代で激減し、その後はほぼゼロに近づく 子どもと過ごす時間も、子育てが終わると急激に減少 友人との時間は10代がピークで、その後は下降の一途をたどる
つまり、最も大切にしたい人たちとの時間は、人生の前半でしか手に入らない。だからこそ、若い時期に過ごした“キラキラした思い出”が、後から思い返してもまぶしく感じるのだ。