Googleの「Google マップ」で電車のリアルタイムの遅延情報、位置情報が確認できるようになりました。
公共交通オープンデータ協議会の「第4回東京公共交通オープンデータチャレンジ」として提供されており、期間は2月1日から本チャレンジ終了まで。対象はJR東日本、東京メトロ、都営地下鉄となっており、iPhoneアプリやAndroidアプリで見ることができます。
目次
Google マップで電車のリアルタイム位置情報を表示させるには
地図上で対象となる路線内の駅をタップする
対象となる路線内の駅を検索する
Google マップで電車のリアルタイム位置情報を表示させるには
電車のリアルタイム表示のやりかたは2通りあります。
- 地図上で対象となる路線内の駅をタップする
- 対象となる路線内の駅を検索する
地図上で対象となる路線内の駅をタップする

まずは「Google マップ」アプリを開いて、首都圏の対象となる路線(JR東日本、東京メトロ、都営地下鉄)の駅名をタップします。
すると該当の駅に乗り入れする路線一覧が出てきます。その後地図をピンチアウト(縮尺を小さくする)すると、より広く、乗り入れ路線各線で電車がどの位置にいるのかがリアルタイムで表示されます。
対象となる路線内の駅を検索する

もう一つの方法が、表示させたい駅を検索する方法です。駅名が表示されたら、先程の解説と同様にピンチアウトすると各線の動きが見えます。
提供元・口コミラボ
【関連記事】
・【保存版】簡単にわかる「Googleマイビジネス」登録方法 ステップ別解説|Googleマップの登録方法も解説
・「GoTo効果ナシ」宿泊施設はどうすべき?"強み"を見つけ、宣伝し、リピーターへつなげよう
・「〇〇Pay」どれがお得?主要6社コード決済を"ひと目でわかるマップ"で徹底比較!
・ネガティブ報道が外食業界を苦しめている。飲食店オーナーが語る「GoToイート」への思い
・【最新版】47都道府県「コロナ対応」スタンス総まとめ!GoTo賛否は?独自施策は?【2020年9月】