今回は、アメリカの歴史の6回目です。

いよいよ独立戦争が勃発します。

※このシリーズは、歴史を学ぶことで自由主義を理解しやすくなるために書いています。そのため、実際の戦闘の様子については書きませんので、ご了承ください。

7年戦争(フレンチ・インディアン戦争)でフランスに勝利したイギリスは、北米大陸の東半分の明白な支配権を手に入れ広大な領土を獲得したが、7年戦争での莫大な戦費やフロンティアの防衛費が必要だった。 北米大陸におけるフランスの脅威が去ったことで、イギリス本国は北米植民地に対する規制の強化が可能になり、 「有益なる怠慢」の見直しと課税強化に踏み切った。 印紙法・宣言法・タウンゼント諸法に、北米植民地人は反発。 植民地人がおこしたボストン茶会事件に激怒したイギリス本国は、強制諸法を制定。 1775年、北米植民地とイギリス本国との戦争が開始。1776年7月4日、独立宣言が採択された。 アメリカの独立派(パトリオット)の指導者たちは、イギリス国制の諸原理に対して自分たちは抵抗しているのではなく、まさにその原理に拠って抗議している、と主張した。

前回までの復習です

詳しくはこちらをご覧ください↓

  1. 「連合規約」の制定

    1777年、アメリカの大陸会議は「連合規約」を制定します。

    これが最初の連邦憲法というべき存在となります。

    「連合規約」は全13条からなり、第一条に「本連合の名称」を「 United States of America 」とすると書かれています。

    しかし、実態はアメリカ合衆国というには程遠く、アメリカ連合諸邦というようなものでした。大陸会議は「連合会議」と改められます。

    連合会議は各邦の主権を認め、これまでどおり各邦1票の方式を採用しました。

    連合会議は戦争を含む外交の権限を有すると規定されましたが、対外通商・邦間通商の規制権はなく、課税権もありませんでした。

    連合規約は、13邦の軍事同盟にすぎないとみなす考えもあるそうです。