今年は、ぺリー再来航により日本が開国し日米関係が始まってから170年。その間に起こった様々な出来事の中で最大の不幸は言うまでもなく約4年に及ぶ日米戦争でしたが、そもそもあの戦争がなぜ起こったのか、また、開戦前の米国内はどのような状況だったのかなどについては、いまだに未解明の部分が少なくありません。

そこで、今回は、日頃日本ではあまり話題になることがない一人の米国大統領に焦点を当てて色々考えてみたいと思います。そのことは、温故知新、今後の日米関係を考える上でも無駄ではないと思うからです。

narvikk/iStock

フーヴァーとはどんな人?

米国の西海岸、サンフランシスコの南、シリコンバレーに近いパロアルト市にあるスタンフォード大学は、東海岸のハーバード大学にも匹敵する世界的名門校で、最近は日本からの留学生にも人気が高いようです。

スタンフォード大学フーヴァー塔Wikipedia

スペイン風の瀟洒な校舎が立ち並ぶ広々としたキャンパスの一角にひときわ高くそびえるタワーの中に「フーヴァー研究所」があります。同大学出身のハーバート・フーヴァー大統領(第31代)が就任前の1919年に創設したもので、正式名称は、「フーヴァー戦争・革命・平和研究所」。現在では世界有数の公共政策シンクタンクとして有名です。

フーヴァー大統領(1874〜1964年)出典:Wikipedia

若き日のフーヴァーについては、様々な面白い逸話がありますが、その中の一つをまず紹介しておきましょう。

フーヴァーは1874年(日本の明治7年)にアイオワ州で、クエーカー信者の一家に誕生。幼くして両親を亡くし、経済的に苦しい少年時代を送りましたが、努力して1891年スタンフォード大学に第1期生として入学。

同級生には上流階級の子弟が多い中で、野球チームやフットボールチームの運営、クリーニング屋や講義仲介業の経営などで注目を浴びたそうです。また、他の学生に推される形で学生自治会の会計係に選出され、多額の自治会の負債を返済することに成功したとも伝えられます。