インドといえば紅茶。あつあつに煮立て、どっさり砂糖を入れたミルクティー(チャイ)はインド人の食文化に欠かせません。
一口で飲めてしまいそうな小さなカップに入ったチャイはもちろんのこと、ハイティー(アフタヌーンティー)やバター茶まで、インドのお茶文化はバラエティに富んでいます。
今回は、お茶大好きな筆者が撮りためた「インドのお茶コレクション」写真をお届けいたします!
目次
チャイおじさんが作るあつあつで甘々のチャイがおいしい!
チャイのハイエンド化&おしゃれさが大切!?ベンチャー・チャイ・チェーンの台頭
チャイおじさんが作るあつあつで甘々のチャイがおいしい!
インドのお茶といえばミルクティー。一般的にチャイは、小さなカップに入ったミルクティーを指します。
チャイは、粒状の紅茶の葉(インド人はティーパウダーと呼んだりします)をこれでもかというくらい煮出し、ショットグラスほどのカップに角砂糖を3〜4個くらい入れて、あつあつの状態のものを飲みます。庶民の味方は「Red Label」。ティーバッグなんて気取ったものは使いません!
インド人は熱いものを好む人が多く、チャイを冷ましていると「冷たくなってしまっている!」と温めなおされてしまうことも。
チャイは街中どこでも飲めますが、せっかくなのでチャイストールで飲みましょう。何十年もチャイを作り続けてきたおじさんが小さなお店で売るチャイが、一番おいしいのです。どれだけ疲れても、チャイを飲めば不思議と元気が出てきます。
インド人はチャイと一緒にビスケットや油で揚げたスナックが好きです。おこぼれをもらおうと、チャイストールは犬の溜まり場にもなります。
ご心配なく!犬たちは人慣れしているせいか、みんな行儀がとてもよいのです。飛びついてきたりすることもなく、お座りしてじっと見つめてきます。ビスケットは犬の健康によくないのですが、ついつい一枚落としてしまいますね...。
驚くかもしれませんが、中にはチャイに塩を入れる人もいます。レモンティーやブラックティーにブラックソルト(硫黄の風味のある塩)を入れるのが通の飲み方のようです。
地方によっては、夏は50度近くなることもめずらしくありません。積極的な塩分補給が欠かせないからかもしれませんね。
チャイストールの清潔さに疑問を抱く方がいるかもしれません。ご安心を!グツグツと高温で煮詰めるからでしょうか、私自身はチャイでお腹を壊したことはありません。
そして、名作「深夜特急」でお馴染みの素焼き器に入ったチャイ。Kulhad(クルハド)チャイと呼びます。これ、実は外に捨てても土に還らないそうですが...。使い捨てなので素焼きの器は清潔、とインド人から伺いました。
オフィスの休憩も、もちろんチャイです。インドのIT企業が入居するコワーキングプレイス「Cowrks」でITワーカーたちを観察してみました。
11時:軽食&チャイ休憩、14時:お昼ごはん、16時:チャイ休憩。いつ仕事をしているのか気になりました...。
チャイのハイエンド化&おしゃれさが大切!?ベンチャー・チャイ・チェーンの台頭
チャイは進化しており、若者のニーズに応えハイエンド化してきています。チャイストールのチャイは5〜20ルピー(8〜35円程度)ですが「Tata cha」「Chaayos」「Chai Point」などのチェーンでは一杯の量が多く、40〜100ルピー(60〜150円程度)と強気の価格設定です。
下記3枚目の写真は、チャイ・チェーンの中でももっとも強気な価格設定をしているchaayosの店内です。なんと1杯100ルピー超え!
チャイと聞くとマサラチャイのイメージがありますが、小さなチャイストールはミルクティーのみということもあります。一方これらのベンチャーのチャイ・チェーン店は種類が豊富で、マサラチャイ、ジンジャーチャイなどスパイス入りチャイを選べます。
個人的にはジンジャー・ブラックペッパーチャイがおすすめ。体がぽかぽか温まり、ブラックペッパーの刺激が砂糖の甘さに抜群に合います。
チェーン以外のカフェでもチャイは飲めます。ティーカップに入っていることが多く、30〜60ルピー(45〜90円程度)で売っています。ホテルの朝ご飯も、ティーカップに入ったチャイが提供される傾向にあります。
写真のお父さんは、ソーサーを使ってチャイを飲んでいます。「こうすると冷めて飲みやすい!」と教えてもらいました。