男山本店HPより

先週、宮城県の酒蔵を2つ訪問する機会がありました。

1つは仙台近郊にある佐々木酒造さん、そしてもう1つはこれまで何回もお邪魔している気仙沼男山酒造さんです。

どちらも2011年の東日本大震災で被災しています。ただ、佐々木さんは津波で酒蔵が全壊してしまったのに対し、男山酒造さんは津波の被害は受けたものの、建物自体は今も昔のまま残っています。

こちらは大正時代からの木造の建物で、東日本大震災でも倒壊しなかったという優れた構造です。

その気仙沼男山酒造さんでは、柏さん(写真)という杜氏の方が責任者になってから評価が急上昇し、世界中の日本酒のコンクールで受賞が相次いでます。

代表ブランドは蒼天伝で、食事の邪魔をしないスッキリとした味わいのお酒です。

酒造りをしている古い建物には長年の間に様々な菌が付着して、そのバランスによってお酒に独特な味わいが生まれ、お酒の複雑みを高めているように感じました。

一方の佐々木酒造さんは、全壊した建物が近代的な鉄筋コンクリートの建物にリセットされ、衛生管理をしっかりと行って品質管理しています。

蔵に入る前にエアシャワーが設置してあり、室内に異物が入るのを防止するほどの念の入れようです。男山酒造さんがオープンエアなのとは全く異なりました。

果たして、どちらが優れたアプローチなのでしょうか?

余市のワイナリー巡りをしたときにも、これと似たような疑問を持ったことがあります。

日本で最も人気があるワイナリーで、ワインが入手困難なドメーヌタカヒコさんにお邪魔したとき、オーナーの曽我さんが「ワイン造りはおばあちゃんが野沢菜を漬けるのと同じ」と語っていたのを思い出しました。

一見、アーティストが絵を描くような感覚的なアプローチに見えます。

別のワイナリーでは、それとは対照的にフランスで醸造学を学んだオーナーがステンレスタンクを使い、科学的に研究された方法でワイン造りをしていました。