本をめぐる話題は多くあります。よくあるのが「最近、読んでいないなぁ」でしょうか?でも本当に「最近」ですか?昔から読んでいなかったのではないでしょうか?

bee32/iStock

私はまずまずの本好きだと思います。受験期はあまり読まなかったのですが、大学に入ってから少しずつ読むようになり社会人になってからピッチを上げてきました。若いころは金がなかったのと邪魔になるのでひたすら図書館で借りまくりです。カナダに来てからもかつて休暇でメキシコのオールインクルーシブリゾートに毎年行くたびにバンクーバーの中央図書館から日本の推理小説を10冊ほど借りてプールサイドでひたすら読みつけていました。コロナビールを片手にリゾート地で娯楽本を読むのは最高でした。(贅沢だと思うでしょう。飛行機、ホテル、滞在中の飲酒飲食全部入れておひとり様15万円ぐらいです。お得なんですよ。)

この20年ぐらいは更にピッチを上げて年間50冊を維持しています。これ以上は難しいし、自分の与えられている時間との兼ね合いを考えればバランスも崩れるので求めていません。50冊というのは週1冊ペースですが私は通勤電車に揺られるわけではないし、骨のある本も多いので2時間で完読「ゴチッ!」というわけにはいきません。つまりなかなかタフで意識しないと読めないのです。

私の場合はノンフィクションとフィクションを交互に読むことだけはルールづけています。あと、長く読み続けている作家、司馬遼太郎と今野敏が間に入るので割と窮屈な感じですね。本屋をやっているので話題本もある程度は目を通す必要があります。「成瀬は天下を取りに行く」は圧勝の本屋大賞でしたが、直木賞系統としてよく書けています。芥川賞をとった「バリ山行」は久々にハマって寝るのを忘れて一気読みしました。

そんな中でノンフィクションの分野で少し話題になった『なぜ働いていると本が読めなくなるのか』(三宅香帆著)は本がテーマというより途中から働き方の話になって一般書評がどうだか知りませんが、私はやや辛口評点です。全体の3/4は社会学的見地からよく書けているのです。さすが高学歴だけあると思ったのですが、最後の1/4で突然著者の哲学論になってしまい、私からすれば「あれぇ?」でした。これは読者を惑わしたと思います。