ドイツ東部の都市、ライプツィヒに引っ越して、すでに4年半が過ぎた。それまで38年間も暮らしたシュトゥットガルトは典型的な西ドイツの都市で、戦後、メルセデスやポルシェなど自動車産業のおかげで急速に発展し、裕福になった。
一方のライプツィヒは、中世からつい戦前に至るまで、政治、経済、学問、文化、特に音楽と、ドイツ史上、多くの分野において重要な町の一つだった。ただ、戦後、ソ連圏に組み込まれ、SED(ドイツ社会主義統一党)の独裁下に入ったせいで、40年にわたって、我々西側の人間の視野からはすっかり消えていた。
引っ越してきて初めて気づいたのだが、同じドイツでありながら、東西はまるで違った。それどころか、ドイツの真髄は東にあるのだと気づいた。これは、すでにドイツのことは知り尽くしたと思っていた私にとって、まさに衝撃的なことだった。私はそれ知らないまま、なんと38年間も過ごしてきたのだ。しかも、典型的な西側の考えにどっぷりと浸かって!
ライプツィヒの街を歩くと、あちこちに長い歴史と人々のプライドが息づいている。過去から現在への時間のつながりを感じるのは、この町の人たちが、それを大切に育んできたからだ。
18世紀に、バッハが25年間も音楽監督をしていたトーマス教会では、今も毎週、たった2ユーロほどの料金で小さなコンサートが開かれ、市民で満員になる。そこに座った私は、この光景はおそらく東ドイツ時代からずっと続いているのだろうと思い、感動する。人々は40年間、政治が何を主張しようとも、静かに自分たちの文化を守ってきたに違いない。
西側では、人々は政治家やメディアが言うがままに、自分たちは民主主義の落とし子であると自負している。そしてそれは、意識しているか、していないかは別にしても、その他の“遅れた”世界に対する心地よい優越感と表裏一体だった。