こんにちは。

今日はますます深刻化しているアメリカの銀行危機について、建国直後から続いていた市場経済と統制経済の対決がついに決着に近づいているという視点から考えてみようと思います。

Olga Kaya/iStock

アメリカ国民は昔から金融寡頭政を警戒していた

まず、次の年表をご覧ください。

最初の3分の1ぐらいは、アメリカでは中央銀行を設立しようという試みがなかなか成功しなかったため、先進国としては珍しい金融制度が続いていたことを示しています。中央銀行が存在しなかった1837~63年には、銀行の監督権限は各州に委ねられていました。

ウィスコンシン州のように「そもそもカネを貸して金利を取る商売自体が非倫理的だ」というイスラム教にも似た信念から銀行業そのものの存在を許さない州もあれば、「我が州には銀行は一行だけあればいい」という州もあり、一定の証拠金さえ積めば自由に銀行を開設して発券業務もおこなえるという州もありで、てんでんばらばらでした。

それで当時のアメリカ経済が混乱を極め成長が抑制されていたかと言うと、後編で国民1人当たりGDPの成長率グラフをご紹介しますが、各州それぞれで銀行のあり方がまったく違うことは、あまり経済成長の制約にはならなかったようです。

世界中どこの国にも「金融市場が一握りの大手銀行に牛耳られてはいけない」と考える人はいましたが、民間大手銀行だけではなく、国有あるいは国の認可を得て発券業務をおこなう中央銀行まで警戒されていたのは、アメリカだけかもしれません。