トヨタは2023年6月21日、フルモデルチェンジした新型アルファード、ヴェルファイアを発売した。アルファードは4代目に、そしてヴェルファイアは3代目になり、ガソリン車、ハイブリッド車をラインアップ。またPHEVモデルも導入予定と発表している。

トヨタ 世界で通用するミニバンに変貌したアルファード ヴェルファイアの詳細
(画像=世界に通用する性能を追求したアルファード(左)とヴェルファイア、『AUTO PROVE』より引用)

新型アルファード、ヴェルファイアは、プラットフォームを刷新し、大型FF用のTNGA-Kプラットフォームを採用。生産は従来通りミニバンを得意とするトヨタ車体の「いなべ工場」で製造される。

トヨタ 世界で通用するミニバンに変貌したアルファード ヴェルファイアの詳細
(画像=『AUTO PROVE』より引用)
トヨタ 世界で通用するミニバンに変貌したアルファード ヴェルファイアの詳細
(画像=『AUTO PROVE』より引用)
トヨタ 世界で通用するミニバンに変貌したアルファード ヴェルファイアの詳細
(画像=『AUTO PROVE』より引用)
トヨタ 世界で通用するミニバンに変貌したアルファード ヴェルファイアの詳細
(画像=『AUTO PROVE』より引用)

世界基準のミニバンへ

新型アルファード、ヴェルファイアの開発にあたり、開発チームはこのクルマの価値を改めて検討し、運転する人も含め、すべての乗員が相手を思いやり、感謝し合える空間を実現することとし、これを「快適な移動の幸せ」と定義したという。

具体的には、従来の日本専用モデルから「性能を世界基準に昇華させる」を開発テーマとし、箱型の高級サルーンとして、振動・騒音、燃費や走りといった基本性能を向上させ、内・外装デザイン、ゆとりの室内空間、使い勝手などを大幅に向上させた。

トヨタ 世界で通用するミニバンに変貌したアルファード ヴェルファイアの詳細
(画像=2.4Lターボ搭載のヴェルファイア Z Premier(FF)、『AUTO PROVE』より引用)

同時に、アルファードとヴェルファイアの個性をさらに明確化。ヴェルファイアには、専用グレード「Z Premier」を新設定し、黒を基調とした金属加飾でアグレッシブさに上質感を加え、より個性的なエクステリアとした。

またヴェルファイアならではの走りのフィーリングを重視し、専用のサスペンション・チューニングやボディ補強を施し、専用のパワートレインユニットも設定しているのだ。

トヨタ 世界で通用するミニバンに変貌したアルファード ヴェルファイアの詳細
(画像=『AUTO PROVE』より引用)
トヨタ 世界で通用するミニバンに変貌したアルファード ヴェルファイアの詳細
(画像=『AUTO PROVE』より引用)

エンジンが異なるアル・ヴェル

パワートレインは、ハイブリッド車は2.5LのA25A-FXS型エンジン(190ps/236Nm)+ハイブリッド(モーター出力182ps/270Nm)、4WDモデルには54ps/121Nmのモーターをリヤに搭載する。ハイブリッドのシステム最高出力は250psだ。

ガソリン車は、アルファードは2.5L 4気筒の2AR-FE型エンジン(182ps/235Nm)で、スーパーCVT-Iと組み合わせており、従来のV6エンジンは廃止となった。

トヨタ 世界で通用するミニバンに変貌したアルファード ヴェルファイアの詳細
(画像=ヴェルファイアのみに設定されるプレミアム・ガソリン仕様の高出力型の2.4LのT24A-FTS型直噴ターボ・エンジン、『AUTO PROVE』より引用)

またヴェルファイアのガソリン車はアルファードとは異なり、プレミアム・ガソリン仕様の高出力型の2.4L T24A-FTS型直噴ターボ・エンジン(279ps/430Nm)を搭載し、8速ATと組み合わせている。なおハイブリッド、ガソリン車ともにFFモデルと4WDモデルを設定している。

トヨタ 世界で通用するミニバンに変貌したアルファード ヴェルファイアの詳細
(画像=2.5L・A25A-FXS型+ハイブリッド、『AUTO PROVE』より引用)

サスペンションは、フロントをTNGA用のストラット式に刷新。リヤは従来のダブルウィッシュボーン式をベースに新たに開発している。同時に地面から伝わる振動の周波数に応じて減衰力を機械的に可変させる、周波数感応型ショックアブソーバーを最上級グレードに装備し、操縦安定性と地面からの微細な振動を吸収する性能を高めている。

また2列目のシートにはクッションフレームの取付部分にゴム製のブッシュを配置し、背もたれ、アームレストに低反発のフォームパッドを採用するなど、徹底的に防振対策を行ない、振動レベルは従来型比約3分の1まで低減させているという。

さらに、ロードノイズや風切り音についても対策を行ない、新開発の低騒音タイヤの採用や、カウル部に吸音材を設定するなど、ロードノイズ発生源への対策を行なった。そして、エンジンフードの先端やドアミラー、フロントピラーといった風圧を強く受ける部分は、形状を最適化するなど風切音発生の対策を行なうなど、静粛性も向上させている。