YouTubeのサムネイルの基本的な作り方
YouTubeサムネイルは、下記の3ステップで作成可能です。

YouTubeサムネイルは「画像編集ソフトを使用」して「背景の素材となる画像」に「動画コンテンツの内容がわかるようなテキストを挿入」して作成するのが基本的な流れです。IllustratorやInkscapeといったソフトに慣れたら手早く作れるため、動画のクリック率が上がるように「サムネイルを公開後も何度も変える」YouTuberは多いです(画像=『オトナライフ』より 引用)
基本的に動画の中で「見栄えがするシーン」「注意を引くシーン」を切り出したうえで、IllstratorやInkscapeなどの編集ソフトで文字を載せていく形となります。
「買って良かった◎◎を紹介」「◎万円稼げる副業を紹介」など、動画の内容を端的に表すキャッチコピーを入れこむのがおすすめです。
YouTubeサムネイルの拡張子はjpgとpng、どちらが良い? | pngがおすすめ
作成したYouTubeサムネイルの拡張子は「jpg」か「png」がおすすめ。なおかつ「jpg」と「png」のどちらで保存するか迷った場合は、より高画質な「png」を使いましょう。
jpgはテキストや線画など「色の境目が分かりやすい画像」に不向きです。たとえばべた塗背景に文字だけを載せた画像では、文字の周りにもやもやとしたノイズが生じやすいです。
一方、pngはテキストや線画の表現にも長けており、画像に文字を入れてもノイズが生じにくいです。よってサムネイルに多くの文字を入れ込んでも、きれいに表示されます。