昨今、日本では「サステナブル」という言葉が浸透し、企業の経営方針においても重要なテーマとなっています。一方、欧州ではDPP(デジタルプロダクトパスポート)やCatena-X(カテナエックス)といった先進的な取り組みが進んでいます。
そこで今回は、「製造業における持続可能な社会の実現に向けて」をテーマに、株式会社グローバル・パートナーズ・テクノロジー(以下、GPTech)シニアマネージャー 岡村知暁氏と株式会社digglue(ディグル)COO 中谷元氏による対談を2回に分けて連載。
前編となる本記事では、環境課題が注目される背景や、DPPやCatena-Xを含めた欧州の取り組みの特徴を詳しく紹介します。
加えて、事前にGPTechとdigglueより挙げていただいた、各社の取り組みと対談テーマに関連するキーワードをもとに、「製造業における持続可能な社会の実現」に向けたお話をお伝えします。
GPTech:脱炭素・カーボンニュートラル・GX
digglue:サーキュラーエコノミー・カーボンニュートラル・DPP
脱炭素とカーボンニュートラルの違い
-----脱炭素とカーボンニュートラルはどう違うのでしょうか。
岡村:私の解釈にはなりますが、これまでの資本主義社会、大量生産・大量消費の社会は、基本的に化石燃料を使って成長してきた社会です。
化石燃料は、長い年月をかけて生き物が残してくれたエネルギー密度が非常に高い燃料です。エネルギーの観点では、この非常に質のいい燃料を炭素が入っていないエネルギー源に変えていくという社会全体の新しいチャレンジが「脱炭素」だと捉えています。
一方、カーボンニュートラルはカーボンオフセットを利用しながら、地球全体で炭素の排出と吸収のバランスを取り、ニュートラルにしていくことだと考えています。
これからすべてのエネルギー源を炭素が含まれていないエネルギー源にすることは、非現実的だと思います。
そのため、企業や人々は可能な限り経営や生活の脱炭素化を図りながら、森林や海中(ブルーカーボン)などの自然の力や、CCUS(二酸化炭素回収・有効利用・貯蓄)およびDAC(ダイレクトエアキャプチャー)といった工業的な方法を取り入れながら、大気中のCO2を吸収し、CO2の排出量と吸収量をバランスさせていくことが必要になるのではないかと考えています。
-----では、GX(グリーントランスフォーメーション)とはどう説明できるでしょうか。
岡村:GXは、経済的な観点も含め、脱炭素やカーボンニュートラルをビジネスチャンス(変革の機会)として捉えることで、社会の脱炭素化と経済成長を両立していきましょうというコンセプトだと個人的には認識しています。