尋ねるときのクッション言葉一覧と使い方
相手に何かを尋ねたいときや、自分の意見を伝えたいときなどにも、クッション言葉が役立ちます。クッション言葉を添えることで、「そんなことも知らないのか」「そんなことを言うなんて厚かましい」といった悪印象を与えづらくなるでしょう。
相手に尋ねたり申し出たりするときに大切なのが、相手に断る余地を残すのか、確実に答えてもらいたいのかです。断られたくないとき、確実に答えてもらいたいときは、「念のため」「恐縮ですが」などのクッション言葉を使いましょう。
【断る余地を残すときのクッション言葉一例】
- もしよろしければ
- 差し支えなければ
- ご迷惑でなければ
- 立ち入ったことをお尋ねしますが
- お手すきであれば伺いたいのですが
【確実に答えてもらいたいときのクッション言葉一例】
- 念のため
- 恐縮ですが
- 失礼ですが
- 恐れ入りますが
依頼するときのクッション言葉一覧と使い方
何かを依頼するときもクッション言葉が役立ちます。ここでは尋ねたり申し出たりするときと異なり、相手に断る余地を残す言い方はしません。しかし、相手を慮る気持ちを伝えることで、相手を不快にさせずに依頼ができます。
【依頼するときのクッション言葉一例】
- もし可能であれば(断る余地を残す場合)
- お忙しい中…(ほかのクッション言葉と組み合わせて使う)
- 恐れ入りますが
- 申し訳ございませんが
- ご迷惑とは存じますが
- ご面倒をおかけしますが
- お手数をおかけいたしますが
- ご足労をおかけいたしますが
- こちらの都合で恐れ入りますが
反論するときのクッション言葉一覧と使い方
ビジネスシーンでは、相手の意見に反論しなければならないこともあります。相手が社外の人や上司だと反論しづらいでしょうし、部下や同僚が相手でも、気まずくならないか不安です。
クッション言葉を添えることで、こちらの気遣いや申し訳なく思う気持ちを伝えられますし、相手は反論を聞く準備ができます。心の準備をしてもらうことで、こちらの意見を聞き入れてもらいやすくなるかもしれません。
【反論するときのクッション言葉一例】
- 大変失礼ですが
- 差し出がましいようですが
- 失礼を承知で申し上げますが
- 出過ぎたことを申し上げますが
- 私の考えすぎかもしれませんが
指摘するときのクッション言葉一覧と使い方
社内の相手か社外の相手かにかかわらず、指摘をするときは、相手の気持ちを考えなければなりません。
最近はオープンイノベーションに取り組む企業や、フリーランスに外注をする企業が増えました。コンプライアンスの重要性が高まったこと、終身雇用が崩壊し転職することが当たり前になったこともあり、社内のコミュニケーションにも気を使うようになりました。
現代のビジネスシーンでは、「指摘するときのクッション言葉」も使いこなせなければなりません。
クッション言葉を添え、相手の気持ちを考えながら指摘をすれば、相手もそう悪い気はしないでしょう。お互いに思いやりながら仕事ができれば、モチベーションやチームへの帰属意識が高まり、より良い仕事ができるようになるはずです。
【指摘するときのクッション言葉一例】
- 余計なこととは存じますが
- 誠に申し上げにくいのですが
- こちらの都合で恐れ入りますが
- 細かい指摘で申し訳ないのですが
- 私の説明不足だったため恐縮ですが