2003年には44億5,000万枚以上の発行を誇った年賀葉書も、2022年度にはその半分以下にまで減少し続けているという。一方で、年々増加しているのが「LINE」。しかし、LINEが新年の挨拶であることに異論を唱える人は少ないだろう。今回はZ世代を切り口に、新年の挨拶事情をひも解いていく。

“あけおめLINE”でうれしい組み合わせ1位は「メッセージ+スタンプ」!

Z世代“あけおめLINE”組み合わせ、約6割「メッセージ+スタンプ」が嬉しい【LINE調べ】
(画像=「メッセージ+スタンプ」の“あけおめLINE”がうれしい人は約6割と、圧倒的支持を受けた(「LINE株式会社」調べ)、『オトナライフ』より引用)

LINEは12月13日に「最新!Z世代、新年の挨拶・“あけおめLINE”事情調査」の結果を発表した。2022年11月15日から11月17日、日本全国在住の15歳から24歳の男女500名を対象にした調査によると、“あけおめLINE”といわれる新年の挨拶LINEにおける嬉しい組み合わせの第1位は、「メッセージ+スタンプ」が60.3%と、圧倒的な支持を集めた。

3位には「メッセージ+スタンプ+写真や動画」の7.9%と、「メッセージ+スタンプ」の組み合わせが7割弱を占める結果になった。2位は「メッセージ+写真や動画」の18.4%、4位には「メッセージ(文章)だけ」の6.7%が続いた。

同社によると、スタンプの送信数が1年で最も多いのが元旦だという。“あけおめLINE”はスタンプ併用でメッセージするのが、ユーザー達に浸透しているようだ。

かしこまらずサクサクと。LINEで新年の挨拶を送る「イマドキ心理」

Z世代“あけおめLINE”組み合わせ、約6割「メッセージ+スタンプ」が嬉しい【LINE調べ】
(画像=LINEの気軽さは、新年・年賀の挨拶シーンでも発揮されているようだ(「LINE株式会社」調べ)、『オトナライフ』より引用)

同調査によると、Z世代では新年の挨拶にLINEを使ったことのある層は90%を記録。“令和の年賀状”として定着したと言える数字だ。LINEがここまで浸透した理由について、来年“あけおめLINE”をする予定があると答えた人を対象にしたアンケートでは、1位が「気軽に送ることができるから」が73%、続いて「すぐに送ることができるから」が64.2%と、『気軽さ・即時性』が大きな要因になっている。

ごちそう、年末特番、初詣…、立て続けにイベントがある年末年始だからこそ、タイムパフォーマンスを重視するZ世代にとっては、効率的かつ使いなれたLINEを使うのは当然なのかもしれない。

“あけおめLINE”にスタンプを使う理由としては、「気軽に送ることができるから」の51.1%は妥当として、興味深いのは第2位の「気楽な雰囲気で送ることができるから」だ。

友だちや恋人など気心知れた相手に対して、かしこまって挨拶をするのは気恥ずかしいものである。その点、気持ちを気軽に伝えやすいスタンプは重宝されており、ここまでLINEが新年の挨拶シーンで台頭するキーポイントになっている。

Z世代“あけおめLINE”組み合わせ、約6割「メッセージ+スタンプ」が嬉しい【LINE調べ】
(画像=Image: 「LINE株式会社」公式サイトより引用 、『オトナライフ』より引用)

LINEでは12月1日から、2023年の干支である「うさぎ」をモチーフにしたデザインや人気キャラクターなど、スタンプ周囲の金枠が目印の「あけおめスタンプ2023」を販売中だ。「サザエさん」「呪術廻戦」「東京リベンジャーズ」「ジョイマン」などの人気キャラクターなど、1,700種類以上のLINE公式スタンプが目白押し。新年の挨拶をポップに彩ることだろう。

出典元:【LINE株式会社/PR TIMES】

文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?