コンバージョンレート(CVR)とは、一言で表すと成約率のことです。CVRは、Webサイトやインターネット上に限らず、実店舗でも使える指標になります。しかし、CVRはどういった計算方法で導き出すのか、どのように改善すれば良いのか分からない人も多いかもしれません。
そこで本記事では、CVRの概要や、なぜ重要なのかを解説します。また、CVRが低い(悪い)原因や改善する具体的な方法を紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
目次
コンバージョンレート(CVR)とは?
コンバージョンレート(CVR)の計算式
コンバージョンレート(CVR)とは?
はじめに、コンバージョンレート(CVR)とはどういったものかを解説します。CVRとは、成約率のことです。別の表現として「CV率」と言われることもあります。
CVRは、Webサイトに訪問したユーザーのうち、何人が問い合わせしたかを表します。たとえば、Webサイトのゴールが資料請求ダウンロードの場合、100人の訪問で5件の資料ダウンロードが発生したら、CVRは5%になります。
CVRは、問い合わせや資料請求数などの売上に直結する指標です。つまり、CVRが良ければ売上も右肩上がりで伸びていきます。逆にCVRが悪い場合は、訪問したユーザーの取りこぼしが発生している状況です。
現状のアクセス数が多いのに売上が伸びていかない場合は、CVRに大きな原因があると見て間違いありません。また、CVRは現状のアクセス数が多いほうが分析と改善をしやすいです。
なぜなら、アクセス数が多いほうがデータも溜まっているので、原因となっている部分を洗い出しやすいためです。CVRを改善し、売上や問い合わせ数を最大化できるようにしていきましょう。
コンバージョンレート(CVR)の計算式
コンバージョンレート(CVR)の計算式は「問い合わせ数÷訪問ユーザー数×100%」で導き出すことができます。たとえば、月間10,000人のユーザーが訪問し、20件のコンバージョンが発生した場合のCVRは「20÷10,000×100%」で0.2%になります。
ただし、CVRは前提とする条件を何とするかによって変わってきます。たとえば、上記の例では訪問ユーザー数が前提条件ではあるものの、Webサイトによっては「ボタンのクリック率」を前提条件とするケースもあるはずです。
そのため、ボタンのクリック数が月間2,000回で問い合わせ数が20件の場合、CVRは1%になります。つまり、CVRを出すための前提条件が何であるかによってCVRも変わってきます。基本的には、改善のしやすい「問い合わせ数」もしくは「資料ダウンロード数」「架電」を基に改善を図ると良いでしょう。