インスタで相手をブロックするとバレる?

上記の検証やまとめから分かる通り、インスタのブロックは比較的バレやすいです。

インスタでブロックしたら/されたら相手にどう表示される?実はブロックはバレやすい
(画像=相手のプロフィールを検索して表示されるかどうかは、ブロックされたか確認する方法のひとつ。上の画像のように投稿数が複数あるものの「ユーザーが見つかりませんでした」と表示された場合はブロックされている可能性が高いです、『オトナライフ』より引用)

インスタのブロックは「した」「された」側の友人関係に悪影響を与えてしまう可能性もあるため、必要に応じて下記の「ブロック類似機能」の活用もおすすめです。

特定のアカウントをゆるく制限するなら「ブロック類似機能」も活用

相手に自分の投稿を見られたくない場合などには、ブロック類似機能の活用もおすすめです。ブロックよりも相手に「制限をかけていること」がバレにくいのがメリット。ここからはブロックではなく、設定でストーリーズやDM受信を拒否する方法をご紹介します。

特定の人にストーリーズを見せない設定方法

特定の人にストーリーズを見せたくない場合、設定からユーザーを選択するだけで簡単に閲覧不可にすることが可能です。

インスタでブロックしたら/されたら相手にどう表示される?実はブロックはバレやすい
(画像=【1】公式Instagramアプリを起動し、自分のプロフィール画面を表示します。画面右上の①三本線ボタンをタップし、②「設定」をタップします。【2】③「プライバシー設定」をタップします、『オトナライフ』より引用)
インスタでブロックしたら/されたら相手にどう表示される?実はブロックはバレやすい
(画像=【3】④「ストーリーズ」をタップします。【4】⑤「ストーリーズを表示しない人」をタップします。あとは表示させたくないユーザーを選ぶと、そのユーザーに自分のストーリーズが表示されなくなります、『オトナライフ』より引用)

ストーリーズを非表示にする方法は、比較的簡単な操作で設定でき、相手にバレにくいため、まずはこの設定をすることをおすすめします。

特定の人からのDM受信を拒否する方法

特定の人からのDMを受信したくない場合は、アカウントを制限し、リクエスト制にすることをおすすめします。

インスタでブロックしたら/されたら相手にどう表示される?実はブロックはバレやすい
(画像=投稿を見られたくないアカウントのプロフィール画面を表示後、右上の①三点ボタンをタップし、②メニューが表示されたら「制限する」をタップします。【2】③「アカウントを制限する」をタップすれば完了です、『オトナライフ』より引用)

制限したアカウントからのコメントや、ストーリーズへのリアクションを、他の人に表示するかどうか管理することができます。DMについても、受信せずにいったんメッセージリクエストに移動され、DMを許可しない限り既読が付かないようになります。

その他のブロック類似機能

今回ご紹介した機能制限以外にも、いくつかの制限設定がInstagramに用意されています。

・投稿へのコメント制限
・ストーリーのコメント、リアクション制限
・タグ付けの制限

これらはブロックほど大きく機能制限することはなく、また相手にバレにくいのが大きな特徴です。もし相手とやり取りを避けたいと感じた場合、まずはこれらのような「ゆるめのブロック」から始めてみてはいかがでしょうか。

「相手からのフォローだけを外す」という手もある

インスタでは、相手からのフォローを外すことができます。

インスタでブロックしたら/されたら相手にどう表示される?実はブロックはバレやすい
(画像=【1】Instagramのアプリを起動し、①自分のアイコンをタップしてプロフィール画面を表示し、②「フォロワー」をタップします。【2】フォローを外したい相手をタップし、相手のプロフィール画面を表示して右上の③3つの点をタップし、「フォロワーを削除」をタップすれば相手からのフォローを外すことができます、『オトナライフ』より引用)

相手をシャットアウトするだけなら「ブロック」で十分ですが、波風を立てたくない場合は相手のフォローを外すだけであればバレにくいのでおすすめです。

まとめ

今回はインスタでブロックしたら相手にどう見えるのか、ブロック以外にも用意されている機能制限について解説しました。

インスタの場合、相手は比較的簡単にブロックされたことを知ることができるため、逆にブロックしたことでトラブルに発展する可能性も考えられます。

そのため、まずは本記事の後半でご紹介したような「ゆるいブロック」から始めてみて、それでもダメな場合は最終手段として相手をブロックする、といった段階的な手順を踏んでいくことをおすすめします。

※サムネイル画像(Image:Yasu31 / Shutterstock.com)

文・オトナライフ編集部/提供元・オトナライフ

【関連記事】
ドコモの「ahamo」がユーザー総取り! プラン乗り換え意向調査で見えた驚愕の真実
【Amazon】注文した商品が届かないときの対処法を解説!
COSTCO(コストコ)の会員はどれが一番お得? 種類によっては損する可能性も
コンビニで自動車税のキャッシュレス払い(クレカ・QRコード決済)はどの方法が一番お得?
PayPay(ペイペイ)に微妙に余っている残高を使い切るにはどうすればいいの!?