YouTube Musicは、YouTubeが提供する音楽配信サービス。豊富な楽曲数が魅力ですが、「YouTubeで音楽を聴くのと何が違うの?」「無料でもしっかり聴けるの?」と疑問に思う方は多いはず。



今回は、YouTube Musicの無料プランでできることと使い方、有料版との違いをご紹介します。
YouTube Musicの無料プランでできること | 無料で公式の音源/動画が再生可能
YouTube Musicでは、音楽や音楽関連動画を無料で視聴可能。広告がついてしまい、バックグラウンド再生もできませんが、音楽をそこまで頻繁に聞かないという方には無料プランのYouTube Musicでも十分楽しめます。
また、無料プランでは以下のような機能も使えます。
音源のアップロード
YouTube Musicでは、自分が所持しているCDなどの楽曲をアップロードして聴くことも可能。ライブ限定CDなど、YouTubeでは見つけられない音楽も聴けるようになります。
自動再生
YouTube Musicの便利な機能が「自動再生」。YouTubeの自動再生のように、現在再生している曲やプレイリストから、似ている曲を自動で選んで再生してくれます。自分で選ばなくても好みに合った曲が勝手に選ばれるので便利です。
YouTube Musicの無料プランでできないこと | 聴ける曲数や一部機能に制限
一方で、YouTube Musicの無料プランには曲数が限られていたり、オフライン再生ができなかったりといった制限もあります。
聴ける曲数と形式に制限あり

ちなみに有料/無料の差が大きいのは「曲」であり、「動画」は無料プランと有料プランで違いがなく同じものが視聴できます。
機能 | オフライン再生やバックグラウンド再生はできない
YouTube Musicの無料プランでは、オフライン再生やバックグラウンド再生ができません。バックグラウンド再生をしたい場合は、YouTube Musicの有料版に切り替えるか、スマホアプリ「Brave」の利用をおすすめします。
その他
ほかにも、YouTube Musicの無料プランでは以下のような点で不便さを感じます。
●曲の再生前に5~15秒ほど広告が流れる
●再生画面で曲と動画を切り替えられない