意識することで売上の向上につながると言われている「サイレントマジョリティー」。しかし、具体的に何を意味するのか、マーケティング施策とどのように関わっているのか、よく分からないと感じている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、サイレントマジョリティーについて言葉の意味から深掘りし、マーケティングにおける重要性についても解説しますので、ぜひ参考にしてください。

目次
サイレントマジョリティーとは?
サイレントマジョリティーの語

サイレントマジョリティーとは?

サイレントマジョリティーは「声なき声」や「静かなる多数派」と訳されます。マーケティングにおいては、「積極的には発言しない大多数の消費者」という意味があります。

例えば、商品やサービスに対して不満があっても、何か行動を起こしたり意見を言ったりするのは面倒だと感じ、大多数の人は声を上げません。顧客の96%はサイレントマジョリティーだとされているのです。

しかし、声を上げないからといってサイレントマジョリティーを意識せずに経営を続けていても、利益を上げ続けることは困難でしょう。

サイレントマジョリティーは、具体的に以下のような人々のことを指します。

● 商品やサービスに不満があってもクレームを言わない顧客
● 政治に不満があっても声を上げたり、行動を起こしたりまではしない人

サイレントマジョリティーを重視するのは、大多数の消費者のニーズに応えるために重要な存在だからです。

また、最近はSNSの普及により、一般の人の私的発言を手軽に閲覧できるようになりました。その結果、サイレントマジョリティーの声が可視化され始めています。

サイレントマジョリティーの語

サイレントマジョリティーは、サイレントとマジョリティの2つの言葉からできています。
以下で、マジョリティの反意語であるマイノリティを含めた3つの言葉の意味と、ビジネスでの使われ方を紹介します。


マジョリティ

マジョリティは大多数、主流派と訳され、マイノリティの反意語です。マジョリティを使った言葉の例は以下の通りです。

● アーリーマジョリティ
● レイトマジョリティ

アーリーマジョリティは、新しいものやサービスを積極的に受け入れる人を指します。一方で、レイトマジョリティはアーリーマジョリティの逆で、新しいものやサービスの受け入れに消極的で、受け入れるのに時間がかかる人を意味します。

マジョリティは社会の大半を占めるため、マジョリティに合わせた街作りや、マジョリティに沿った商品開発やサービスが促進されることが多いです。


マイノリティ

マイノリティは少数派という意味で、マジョリティの反意語です。数として少ないという意味と、社会構造から弱い立場に置かれている集団のことを指す場合もあります。

ビジネスシーンでのマイノリティは、少数派の意味で使われます。具体的な使用例は以下の通りです。

● マイノリティオピニオン(少数意見)
● マイノリティ出資

マイノリティオピニオンを重視すると言われたら、少数意見に注目することで、新たな視点や考えを得ようという意味になります。マイノリティ出資は、経営が順調な会社が経営難の会社の株を、過半数を超えない数で独占する形で出資することを指します。

株の保持率が過半数を超えないため、経営難の会社が経営権を保持できるのがメリットです。


サイレント

サイレントは、静かなこと、音を立てないことで、連絡がないことを意味する場合もあります。

ビジネスシーンでの具体的な使用例は以下の2つがあります。

● サイレントお祈り
● サイレントクレーマー

サイレントお祈りとは、書類選考や面接などで不合格となった候補者に不合格連絡をしないまま放置することです。サイレントお祈りをする会社側のメリットとしては、時間や手間の節約や、不合格理由などの質問対応を避けるためなどがあります。

サイレントクレーマーは、クレームを直接言わずに二度と利用しなくなる顧客のことです。