年賀状は普段から付き合いのある相手だけでなく、あまり交流のない恩師や友人などともコミュニケーションを取るきっかけになります。取引先やパートナー企業、上司や部下など、ビジネスシーンで年賀状を出す人も多いでしょう。
本記事では、ビジネスシーンで年賀状を書く基本的なルールや注意点を紹介し、よくある質問にも答えていきます。
- 年賀状の基本的な書き方
- 相手との間柄による賀詞の使い分け
- 年賀状のよくある間違いや質問
ビジネスシーンでの年賀状の例文
ビジネスシーンでは、相手との間柄によって年賀状に何を書くのかを変えなければなりません。まずは「目上の相手」と「対等または目下の相手」、それぞれに送る年賀状の例文を紹介します。
【目上の相手に送る年賀状の例】
- 新年おめでとうございます
- 旧年は格別のご指導を賜り 厚くお礼を申し上げます
- 本年をさらなる飛躍の年とするべく努力する所存です
- 変わらぬご指導のほど よろしくお願いいたします
- 令和5年元旦
【目下または対等な相手に送る年賀状の例】
- 賀正
- 旧年のあなたの活躍と前向きな姿勢には感動しました
- この一年でのさらなる成長を期待しています
- 本年も公私ともによろしくお願い申し上げます
- 2023年1月1日
【宛名編】年賀状の基本的な書き方
年賀用ハガキを使うという以外、年賀状の宛名(表面)の書き方は、普通のハガキと変わりません。
ただ、ビジネスシーンで送るハガキ・年賀状には、押さえておくべきポイントがいくつかあります。年賀状・ハガキの宛名はどう書けばいいのか、基本的なマナーを押さえておきましょう。
住所
住所は都道府県から建物名まで、抜け漏れがないように書きましょう。番地や階数のような数字は、縦書きなら漢数字(一、二、三)、横書きなら算用数字を使います(1、2、3)。
肩書き
ビジネスシーンで送る年賀状には、相手の氏名の上に小さく肩書きをつけます。「肩書き、氏名、敬称」の順番で書きましょう。
敬称
敬称は送る相手が個人か団体・組織かで変わります。相手が個人なら「様」、団体・組織なら「御中」と書きましょう。
なお、相手が個人かつ恩師や医師、弁護士などの士業の場合は「先生」と書くこともあります。このような相手に年賀状を送るときは、個人的な付き合いなら「様」で、そうでないなら「先生」とつけましょう。
氏名・連名
年賀状を送る相手が1人なら、その人の名前に適切な敬称をつけるだけですが、連名の場合は「名前を書く順番」に気をつけましょう。なお、連名は家族に対して使うもので、企業に対しては連名は使用できません。
連名での氏名の書き方
- 1番右側(最初)に世帯主の名前を書く
- 世帯主の左に配偶者の名前を、その左に子どもの名前を書く
- 苗字は世帯主の名前の上に書き、それ以外の部分は省略する
- 敬称は全員につけるが、子どもの名前の下には「くん」「ちゃん」でも構わない
- 相手が大家族で名前を書ききれない場合、世帯主の名前だけ書き、その左に「ご家族様」と書くだけでも構わない