フリーランスは仕事の単価を自分自身で決めなければなりません。取引先の予算と自身の労力に見合う適切な単価を決定するのは、じつは意外と難しいことです。

フリーランスはどうすれば納得できる単価でお仕事を請けることができるのでしょうか。本記事ではフリーランスの単価に焦点をあて、単価交渉の仕方や決め方などを解説します。

目次
フリーランスの単価の決め方
フリーランスの単価交渉のコツ

フリーランスの単価の決め方

まずフリーランスの単価の決め方について考えてみましょう。結論から言ってしまえば、フリーランスの単価の正解は一つではありませんし、規定のルールもありません。だからこそ何を基準に決めれば良いのか悩む方もいるかもしれません。そこで、単価の指標としてどんな職種でも当てはまる二つの軸を紹介します。

フリーランスが単価を決めるときは「取引先の予算」と「自身の稼働」の二軸の交点を探るのがポイントです。

「取引先の予算」については、受注前の打ち合わせなどを通じて情報をキャッチアップする必要があります。大まかな予算枠がわかることもあれば、先方から厳密な単価を指定されることもあるでしょう。

「自身の稼働」については、仕事内容とそれにかかる時間を大まかにシミュレーションし、時給に換算すると目安がわかります。また、月の売上目標から逆算して各案件の単価を調整・計画するのも良いでしょう。

このように「取引先の予算」と「自身の稼働」にあたりをつけておくことで、フリーランスの単価は決定します。まずは「自身の稼働」のシミュレーションをもとに、仕事を請ける単価の最低ラインを引いておきましょう。逆に「取引先の予算」が「自身の稼働」と比べて大幅に上回る場合は、先方の期待値が自分の実力を超えている可能性があります。その場合は、自分がその案件に見合っているか、事前に案件の条件を確認したほうが良いでしょう。

こういった考えをもとに適切な単価の目安を持っておくと、取引先とのお金の話がスムーズに進むようになります。厳格な単価を決定するというよりは、目安を作るという大雑把な感覚のほうが柔軟に交渉できるはずです。

フリーランスの単価交渉のコツ

単価の決め方の次に、適切な単価へと導くための交渉について考えていきます。取引の立場上、フリーランスの方は単価を交渉しづらいと感じる方も多いと思いますが、受け入れてもらえる確度が高い状況を作ることが交渉成功のポイントです。

単価交渉のコツ1. 先方の需要を満たせるフリーランスであることを結果で示そう

とにもかくにも、先方が思い描くとおりの成果を上げられるフリーランスであることが、価格交渉をする前提条件です。満足のいく成果を出していない状態で単価交渉を受けることは、多くの取引先にとってあまり気持ちのいいことではありません。まずは丁寧かつ正確な仕事ぶりや姿勢を相手に示しましょう。

単価交渉のコツ2. プラスアルファの提案や品質で先方の期待を超えよう

次に、あなたの得意な領域でプラスアルファの工夫をしてみてください。もしもアイデアや企画力に自信があれば、先方の課題解決に役立つようなアイデアを提案してみると良いかもしれません。あるいは、納品するスピードを上げたり、品質を高めたりすることもひとつの手です。いずれにせよ、あなた自身がそれほど負担なくできるプラスアルファを付加することで、先方の期待値を超えると、あなたの評価が高まります。

単価交渉のコツ3. 先方の状況を想像しつつタイミングを見て交渉しよう

これらの下準備をした上で、先方が過度に忙しくない頃合いを見計らって単価交渉の時間を作りましょう。日頃のコミュニケーションをまめに行い、自然な流れで単価交渉ができるとなお良いです。

このとき、「他案件より優先して御社の案件を請けたいからこそ価格面でご調整があると嬉しい」というふうに、さりげなく単価アップすることのメリットも混ぜると、交渉が通りやすくなります。また、もしも自身が貢献できている自信があるならば、「他条件の良い仕事がありがたいことに多く、リソースが割けなくなってきた」など、継続依頼と天秤にかけての単価交渉をしてみるのもテクニックの一つです。