メール配信をした際に、エラーメールが届いて驚いた経験を持つ人もいると思います。エラーメールはなるべく早く対処しないと機会損失となってしまったり、信頼性を損ねたりとデメリットが多いです。
本記事では、エラーメールの一覧と内容を詳しく紹介します。本記事を読むことで、エラーメールが届いても焦らずに対処できるようになります。
目次
メール配信におけるinvalidとは?
エラーメールはどこに記載される?
・メールヘッダー
・メール本文
メール配信におけるinvalidとは?
メール配信におけるinvalidとは、無効メールという意味です。受信側のメールアドレスに問題があった時に、メールの配信ができず、エラーメールが戻ってきます。
無効メールになるメールアドレスは、以下の条件に当てはまっていることが多いです。
● メールアドレスとして許されない記号が入っている(セミコロンやコロンなど)
● @が複数入っている、@が入っていない
● ピリオドが2つ以上連続している
● @前の部分がピリオドで終わっている
以上のような標準フォーマットに属していないメールアドレスや、受信側のメールサーバーが存在しないメールアドレスには、メールを送ろうとしても無効となってエラーメールが戻ってきてしまいます。
エラーメールはどこに記載される?
エラーメールは、メール送信後に返信され、メールが送れなかったという意味になります。
エラーメールの情報を読み取れば、エラーメールとなった原因が分かります。エラーメールの情報はヘッダーと、メール本文に書いてある2つの場合があるため、以下で分けて紹介します。
メールヘッダー
メールヘッダーは、差出人や宛先のメールアドレス、メール送信時刻、件名などが記載されている箇所です。メールヘッダーに記載されるエラーメール例は以下の通りです。
● The following addresses had permanent fatal errors —– <メールアドレス>(reason: 550 Host unknown)
● 550 5.1.2 <メールアドレス>… Host unknown (Name server: ドメイン名.: host not found)
エラーメールは全文英語表記です。数字はエラーコードになっています。
上記の例は、ホスト名(@より後ろの部分)が存在しないメールアドレスだという意味になります。
メール本文
メール本文に書かれているエラー内容で意味が変わるため、代表的なものを表にまとめました。
本文に書かれている内容 | エラーの意味 |
User unknown | 送信したメールのユーザ名(@より前の部分)が存在しない |
Host unknown/host not found | 送信したメールのホスト名(@より後ろの部分)が存在しない |
the file 〇〇 has been infected with the virus △△ | 送信したメールがウイルスに感染している 〇〇はファイル名、△△はウイルス名 |
Message size exceeds remaining quota | 送信先相手のメールボックスが容量過多で受信ができていない |
Message exceeds maximum fixed size | 添付ファイルサイズが大きすぎる メールで送信できる一通あたりのサイズを超えている |
Message could not be delivered for 5 days | 5日以上メールを送ることができなかった |
エラーメールは英文で書かれているため、戸惑うこともあるかもしれません。しかし、以上の内容を見つけることができれば、簡単にエラーメールとなった原因を見つけられます。