領収書には正しい書き方・ルールがあります。これらを守れていないと経費を申告できなくなったり、追加徴税を課せられたりすることもあるので、正しい書き方を知っておくことは大切です。

本記事では領収書の正しい書き方と7つの注意点を解説します。保管期限や収入印紙の金額、返金対応や失くした場合の対処法などについてもまとめて紹介します。


本記事の内容をざっくり説明



  • 領収書の正しい書き方と7つの注意点

  • ケースごとの領収書の保管期限

  • 領収書の再発行や修正など、よくある質問



そもそも領収書とは?

領収書とは、お金を払ったことを証明するための書類です。印紙税法の金銭または有価証券の受取書にあたり、証憑書類として扱われます。

領収書を発行する目的

領収書を発行する目的は、何に対して、いくらお金を支払ったのかを証明することです。領収書があることで、二重払いを防いだり、経費を証明したりできます。

たとえば料金を支払ったのに「まだ料金が支払われていません」と誤って請求されたとしても、領収書を見せれば、二重払いやトラブルを防げるでしょう。

領収書には経費申告をするときの帳票書類としての役割もあり、その支払いが経費であることを証明できます。

レシートとの違い

領収書もレシートも、「金銭または有価証券の受取書」にあたる書類です。これは国税庁のホームページにも記載されていることです(参考:No.7105 金銭又は有価証券の受取書、領収書 │ 国税庁)。

次の必要事項が記載されていれば、領収書もレシートも証憑として認められます。


  • 支払先(お店や取引先)の名前

  • 商品名

  • 発行日

  • 金額

領収書の書き方と気をつけるべき7ポイント【見本あり】

領収書を書く(書いてもらう)際は、どんなことに気をつければいいのでしょうか。7つの注意点を、書き方の見本付きで紹介します。

金額の書き方

金額を書くときには、以下のような表記ルールを守ることが重要です。金額が改ざんされないように、前後に表記を入れたり、数字にコンマを入れます。

書き方の注意点


  • 頭に「¥」または「金」をつける

  • 末尾に「※」「也」「-」などをつける

  • 数字は「,」入りで記載する

書き方の見本


  • ¥70,850※

  • 金70,850-

  • 金70,850也

但し書きの書き方

領収書は、どのようにお金を使ったのかを表記しておく必要があります。目的が曖昧になるような書き方は避けましょう。

書き方の注意点


  • 何の代金なのかを具体的に書く

  • 「お品代」「品代」は避ける

書き方の見本


  • お食事代として

  • 書籍代として

  • 消耗品費として

内訳の書き方

内訳には、税率や、税抜価格、消費税額を記載します。

書き方の注意点

税率ごとの税抜金額と消費税額を記載する

書き方の見本

日付の書き方

日付を書く際には、年月日をすべて入れることが重要です。

書き方の注意点


  • 年月日をすべて入れる

  • 西暦でも和暦でもOK

書き方の見本


  • 2022/11/21

  • 2022年11月21日

  • 令和4年11月21日

宛名の書き方

請求書を発行してもらう場合には、宛名を必ず書いてもらうようにしましょう。一度で聞き取りにくい名前や、表記が難しい場合は、名刺を渡して表記を確認してもらうと安心です。

書き方の注意点


  • 代金を支払った人、企業の名前を書く

  • 「上様」は避ける

書き方の見本


  • 山田 太郎 様

  • 株式会社〇〇 様

発行者の書き方

請求書を発行した人の表記方法も重要です。以下の情報が記載されているのか、確認しておきましょう。

書き方の注意点


  • 会社名、店舗名、住所、電話番号を記載する

  • 発行者欄にかぶせて印鑑を押す(必須ではない)

書き方の見本

収入印紙の貼り方

税抜5万円以上の請求書の場合には、収入印紙を貼ることも忘れないようにしてください。

貼り方の注意点


  • 税抜50,000円以上の領収書に貼る

  • 領収書の金額により、収入印紙の金額も変わる

  • 収入印紙にかぶるように消印を押す

貼り方の見本