近年、注目されている「リカレント教育」。ある分野についてある程度の知識や技術を習得している方が、大学・大学院や通信制教育などを利用して学び直すことをリカレント教育と呼びます。

今回は、そんなリカレント教育をわかりやすく解説。リスキリングとの違いや、学び直しの際に活用できる支援制度もご紹介します。リカレント教育を受けるか検討している方は、ぜひ参考にしてみてください。


本記事の内容をざっくり説明



  • 日本においてリカレント教育が注目されている理由

  • リカレント教育のメリット・デメリットを把握しよう

  • リカレント教育を実施している企業の事例



リカレント教育とは

「リカレント教育」とは、学校教育を離れた社会人が各自のタイミングで学び直し、新たに習得した知識や技術を仕事で発揮する、教育と仕事を交互に繰り返すことをいいます。

リカレント教育には、2つのパターンがあります。ひとつが欧米でよく見られる、就職後に学び直しをするために大学や大学院に戻って学習し、そこで得た知識を以って就職するというパターンです。

もうひとつは、仕事を休職したり退職したりすることなく大学や大学院などに入り、学び直すパターン。こちらは日本でよく見られます。

近年では経済産業省・文部科学省などがリカレント教育におけるキャリア相談や費用の支援に取り組んでいることもあり、従業員のリカレント教育を推進している企業も増えてきています。

参考:厚生労働省「リカレント教育」

リカレント教育と生涯学習の違い

リカレント教育と混同されやすいのが「生涯学習」です。リカレント教育は仕事でのスキルアップを目的としているのに対して、生涯学習は文字通り生涯にわたって学び続けることをいいます。

そのため、リカレント教育はビジネスに関係する外国語の学習や資格習得のための学習などが該当します。一方、生涯学習はそうした仕事に関係すること以外の文化活動やスポーツ、そのほかの趣味など、生きていくうえでの生きがいに繋がる内容が学習の対象です。

リカレント教育とリスキリングの違い

日本においてリカレント教育と共に重要視されているのが「リスキリング」です。

リスキリングとは、企業を取り巻く変化に対応するため、従業員に対して特定分野における新たなスキルや知識を習得してもらう学び方のことを指します。企業のDX戦略と共に語られることが多いのが特徴です。

リカレント教育とリスキリングの違いは、従業員の主体性です。リカレント教育は、従業員が自身の力量や知識不足を感じ、自ら学び直しを選択するのに対して、リスキリングは企業課題の解決を目指して、企業が従業員に対して新たなスキルを体得してもらうために実施されます。