コロナ禍以降、動画配信サービスの利用が増加している。なかでも、広告付きの動画サービスは一部を除いて無料で動画見放題なため、若者を中心に人気を博しているようだ。そのような無料動画サービスの一つが「TVer」だ。TVerは、民法各局が共同出資した誕生した公式サービスで、民放で放送されたドラマ・バラエティ・アニメなどの番組を視聴できる。過去の人気作品だけでなく、放送中の番組の見逃し配信や、一部番組のリアルタイム配信にも対応している。今回はTVerの認知と利用についての調査を紹介しよう。

TVerの認知率は第3位だが、利用率は第2位という結果に

TVerは40〜50代からも人気!利用率はYouTubeについで2位 – 【モバイル社会研究所調べ】
(画像=(Image:play.google.com) 2022年7月には累計アプリダウンロード数が5,000万を突破、『オトナライフ』より 引用)

NTTドコモ モバイル社会研究所は、2022年1月にスマホや携帯電話所有者の動画サービス利用とTVerの利用動向について調査を実施。全国の15~79歳の男女6,587名を対象としている。

「無料動画のサービス認知率・利用率調査」では「YouTube」が認知率96.2%、利用率(月に1回以上使用する人の割合)も65.2%と、圧倒的な第1位を記録。認知率で見ると、第2位は79%で「ニコニコ動画」、第3位が72%でTVerという結果に。そのほか「GYAO!」や「ABEMA」も約70%の認知率を誇り、主要的な無料動画サービスはある程度、周知されているようだ。

TVerは40〜50代からも人気!利用率はYouTubeについで2位 – 【モバイル社会研究所調べ】
(画像=(「モバイル社会研究所」調べ)、『オトナライフ』より 引用)

それでは、利用率はどうだろうか。YouTubeについで利用率が高いのは16.4%でTVer。第3位以降はABEMA、GYAO!、ニコニコ動画という順番で、YouTubeと、TVer以外の利用率は10%にも満たない結果となった。人気ドラマやバラエティ番組の見逃し配信を無料で視聴できる点が、利用率につながっているのかもしれない。