目次
1. ローマからウルビーノへ
2. ウルビーノの裸のビーナスの話

1. ローマからウルビーノへ

7年前の10月、ローマから日帰りで、マルケ州にあるウルビーノに行ってきました。

ローマからは、北へA-1の高速道路でORTEまで行き、そこからE-45に乗り換えて、北西に片道290キロの行程です。

地球の走り方、ローマから日帰りウルビーノ(美しくなければ建築とは云えない。建築美あふれる世界遺産ウルビーノ)
(画像=<ウルビーノの街>,『たびこふれ』より 引用)
地球の走り方、ローマから日帰りウルビーノ(美しくなければ建築とは云えない。建築美あふれる世界遺産ウルビーノ)
(画像=『たびこふれ』より 引用)

イタリアは紅葉ということはなくて、黄葉になります。赤くなる植物がほとんどないのですが、それでも山間部を走ると黄葉が楽しめます。

2. ウルビーノの裸のビーナスの話

ウルビーノは山間にある城壁に囲まれた小さな街です。この街を有名にしているのが、ラファエロがここで生まれたということ。

地球の走り方、ローマから日帰りウルビーノ(美しくなければ建築とは云えない。建築美あふれる世界遺産ウルビーノ)
(画像=<ラファエロの生家>,『たびこふれ』より 引用)
地球の走り方、ローマから日帰りウルビーノ(美しくなければ建築とは云えない。建築美あふれる世界遺産ウルビーノ)
(画像=<ウルビーノのビーナス(ティツィアーノ作、フィレンツェ・ウフィッツィ美術館所蔵)画像出典:Wikipedia>,『たびこふれ』より 引用)

フィレンツェのウフィッツィ美術館に展示されている、ティツィアーノの名画『ウルビーノのビーナス』をご存知の方も多いと思います。これは、ティツィアーノが頼まれて、太守の奥さんの裸を描いたものと言われていますが、自分のカミサンの裸を描かせた男っていうのは、どういう人物なのか興味がありました。

ウルビーノ公となるグイドバルド・デラ・ロヴェーレという人物が、その人です。自分の妻が妊娠して、子宝に恵まれるように祈願して、プライベートに依頼した作品とか、実際に存在する女性じゃなくてビーナス・女神であるとか、いろんな解説がありますが、

(1) 女神なら、なんで後ろのメイドが服を見つけるために、長持に顔を突っ込んでいるのか?
(2) 妻の懐妊を望むなら、天使による受胎告知でも描いてもらったほうがいい

それにしても、この女性は実在の人物だと思います。シーツの乱れは、何を表現しているのか??

このウルビーノ公は、カエサル(古代ローマのシーザー)オタクである、チェーザレ・ボルジャが、ローマ法王の命により教皇領を回復するためウルビーノを攻撃し、グイドバルドと妃のエリザベッタ・ゴンザーガは亡命させられました。

このチェーザレの失脚後、法王ユリウス2世の支援を受けてグイドバルドがウルビーノ公として復帰し、再びウルビーノの宮廷文化が栄えるときに描かせたものと思われます。15世紀にこのヌードは斬新だったことでしょう。