コーヒーカップを探しに行った際、ちょっといい感じのカップを見つけたので手を伸ばしたら・・・、ティーカップと書いてあり、コーヒー注いだらダメなのかな?と、首を傾げたことありませんか?
実はティーカップとコーヒーカップと名前が別々になっているのには理由があります。
それぞれ紅茶とコーヒーを飲むのに適した形状となっているのです。
そこでここでは、「ティーカップ」と「コーヒーカップ」がどのような理由から別々のものになっているのかを見ていきましょう。
ティーカップの特徴とその理由

ティーカップは背が低く、口が広くなっているのが特徴です。
また、ティーカップは外側だけでなく、内側にも絵や柄が施されていることもあります。
ティーカップの背が低い理由
これらは紅茶の楽しみ方に起因しています。
まず、背が低いという点。
それは紅茶が「水色(すいしょく)」を楽しむ飲み物だからです。
紅茶が赤っぽいか黄色っぽいか、色の濃淡はどうかという水色を楽しむには光が入りやすくする必要があることから、浅く白い器でなくてはいけません。
ティーカップの口が広い理由

また、より光が入るように口も広くなっています。
たとえば、湯呑のように背の高い器で紅茶を淹れると器の内側に影ができてしまうので、色を楽しむことができません。
口が広くなっていると、水色を楽しむ以外にも便利な点があります。
それはお湯が冷めやすいというメリットです。
紅茶が沸騰したお湯で淹れますので、すぐに飲むことができません。
そのため少しでも早く冷めるようにする必要があります。
この点を解決するために広い口が役立っています。
口が広いことで紅茶の液面の表面積が増えることで空気に多く触れますので、紅茶が適温になる時間短縮の効果が出ています。
ちなみに、柄が入っているのは紅茶が水色を楽しむ飲み物だからこそです。
水色を楽しめる半透明な紅茶だからこそ、カップの内側に描かれた柄や絵を見ることができます。
昔はソーサーで飲んでいた?
ティーカップの下に敷くソーサーは、現在ではほとんど高さの無い平坦な形状になっていますが、17世紀ごろはもっと深みのあるものだったそうです。
そして、熱湯で作られた紅茶をティーカップからソーサーに移すことで冷ましてから飲んでいたともされています。
現在もこの飲み方、北欧など一部地域に残っているということなので、理にかなった方法なのかもしれません。