論理の整理
ウクライナ戦争の鬩ぎ合いが続く一方、中国の台湾侵攻の危機が高まっている。予てから、両者の地政学的図式には相似性があると言われている。
イーロン・マスクは、Twitter上でウクライナ戦争和平案を表明した後、数日を経ずして「台湾の特別行政区案」をツイートした。台湾侵攻を避けるための案としているが、彼の頭の中でもウクライナと台湾の置かれている立場は相似形をしているのだろう(参照拙稿「ウクライナ戦争の行方:「冬将軍」とイーロン・マスクの和平案」)。
確かに両者には直感的に見て相似性がある。この中でもし両者を分かつものがあるとするなら、それは所謂「居留民保護」となるだろう。
ロシアの侵攻時、ドンバス地方の住民はウクライナ国籍であったので、居留民保護というのは正確な用語ではないだろうが、プーチンは当地のロシア系住民が身体生命の棄損を含む迫害を受けていたと主張している。(なお、ロシア側の主張でも2015年のミンスク協定以降、様々な形で殺害されたのは、数千人から1万数千人とブレがある)
このロシアの主張がそのまま受け入れられる訳では勿論ないし、居留民保護を目的とした侵略戦争も国際法上は許されてはいないが、停戦交渉の際には大きなファクターとはなって来るだろう。
一方、中国の台湾侵攻に関しては、台湾で中国人が迫害されているという事実はない。
この点は、我々第三国側としても論理の整理が必要である。さもなくば、両者の問題は地続きとなり、極論すればウクライナ戦争ついて、①停戦交渉でロシアに対し全く妥協の余地をなくすか、②妥協を受け入れると共に中国の台湾に対する領土的野心も容認するかという二者択一のジレンマに陥るだろう。

侵攻で亡くなった人びとを弔うゼレンスキー大統領 同大統領Fbより