前回ご紹介したセゴビアに続き、マドリーから日帰りで行ける世界遺産の町をご紹介したいと思います。今回は城壁と聖女の町、アビラ。旧市街と城壁外の教会群は、1985年にユネスコの世界遺産に登録されています。さて、どんな町なのでしょう。
目次
カトリック信仰の拠点だったアビラの町
保存状態のいい城壁の上を歩いてみよう
カトリック信仰の拠点だったアビラの町
カスティーリャ・イ・レオンの荒涼とした土地にあるアビラは、グレドス山脈に近く標高はおよそ1,120m。スペインの県都の中ではもっとも高地にあります。そのため、夏でも朝晩は長袖が必要なほど涼しく、冬の寒さが厳しい町です。ローマ属州時代にアベラと呼ばれていた植民地が町の名前の起源になっています。
8世紀はじめにイベリア半島に侵攻したイスラム教徒の支配下におかれた後、1085年にアルフォンソ6世王率いるキリスト教徒が町を奪回しました。16世紀には聖女テレサ(サンタ・テレサ)が修道院改革をおこなったことからカトリック信仰の拠点となり、小さな町には大聖堂をはじめ多くの教会や修道院が残っています。

保存状態のいい城壁の上を歩いてみよう
町の一番の見どころは、旧市街をぐるりと囲む全長およそ2.5kmの城壁です。イスラム勢力から町を取り戻した後、1090年に建設がはじまり、9年の歳月を費やしたといわれています。高さは平均して12m、幅は3m。9つの城門と87もの塔を持ち、非常に保存状態の良いことで知られています。

城壁を眺めながら外側を散策するのもオツですが、やはり城壁の上を歩いてみたいもの。アルカサル門、観光案内所のあるカサ・デ・ラス・カルニセリーアス、カルメン門、アダハ橋門に入り口があります。料金は5ユーロなり。南側の一部は通れないので一周できないことは残念ですが、高いところから見下ろす旧市街やカスティーリャの大地は旅の忘れられない風景になることでしょう。
