IPとは

IP(Intellectual Property)は直訳すると「知的財産」になる。中国では映画やマンガ、アニメ、ゲームだけでなく、ブランドや人物、イベントなども含まれるため、その範囲は非常に広い。

一定のファンと知名度を持つIPとコラボすることで、ブランドに新規顧客の獲得や認知度向上、売り上げ増加などの効果をもたらすことができる。

中国ではそうしたIPコラボが若者を中心に人気を博しており、ファッションやコスメ、飲食品など様々な業界でみられるようになった。

前回に引き続き、チャイトピ編集部は直近数ヶ月の面白いIPコラボ事例を10個選出し、ご紹介したいと思います。

目次
MINISO × クロミ
LELECHA × オサムグッズ

MINISO × クロミ

中国雑貨チェーン大手の「MINISO(名創優品)」とサンリオ傘下の人気キャラクター「クロミ」がコラボ。

コラボの店舗ではMINISOのロゴがクロミを意識した紫へと変わり、店内にはクロミのぬいぐるみや小銭入れなど様々なコラボグッズが並べられ、かわいらしい商品のラインナップに多くの女性消費者が心をひきつけられた。

【第四弾】中国IPコラボ十選!!(テスラ、原神、ジョジョなど)
(画像=▲ 紫基調と様変わりしたコラボ店舗(MINISOのweibo公式アカウントより)、『チャイトピ!』より引用)
【第四弾】中国IPコラボ十選!!(テスラ、原神、ジョジョなど)
(画像=▲ コラボの限定グッズ(MINISOのweibo公式アカウントより)、『チャイトピ!』より引用)

近年、中国ではサンリオキャラクターの人気と知名度が高まっており、関連のコラボが絶えない。特に10月ではハロウィン(10月31日)が誕生日のクロミとのコラボ企画が続出していた。

【第四弾】中国IPコラボ十選!!(テスラ、原神、ジョジョなど)
(画像=▲ クロミの上海交通カード(サンリオのweibo公式アカウントより)、『チャイトピ!』より引用)
【第四弾】中国IPコラボ十選!!(テスラ、原神、ジョジョなど)
(画像=▲ ティードリンクチェーンCoCoとクロミのコラボ(CoCoのweibo公式アカウントより)、『チャイトピ!』より引用)

MINISO

ユニクロに似たロゴで、ダイソーのような雑貨・小物を取り揃えた日本風のチェーンブランドとして現地で広く知られている。店舗数は5000店舗以上に上り、日本やアメリカなど世界各国の市場に展開を進めている。

クロミ

ハローキティなど様々なかわいらしいキャラクターを生んだサンリオの人気キャラクター。サンリオが行った2022年の人気投票では3位にランクイン。中国では1位のシナモロールとともに様々なブランドとコラボし、知名度を広げると同時にファンを獲得している。

LELECHA × オサムグッズ

中国で人気のティードリンクチェーン「LELECHA(楽楽茶)」と日本の人気キャラクター「オサムグッズ(OSAMU GOODS)」がコラボし、限定デザインのミルクティーが打ち出された。

ドリンクパッケージに紙袋、ステッカーなどがオサムグッズで埋め尽くされ、同キャラクターが印象に残るコラボとなった。

【第四弾】中国IPコラボ十選!!(テスラ、原神、ジョジョなど)
(画像=▲ オサムグッズづくしのコラボ(LELECHAのweibo公式アカウントより)、『チャイトピ!』より引用)

また、コラボキャンペーンとしてLELECHAのweibo公式アカウントでは抽選でオサムグッズのトートバッグが贈られていた。

LELECHA

2016年に設立された上海発のティードリンクブランド。特徴として、ミルクティーなどのドリンクだけでなく、チョコレートクロワッサンなどのパンも打ち出している。「奈雪の茶」や「HEYTEA」同様、若者から支持されている新興ブランドだ。

オサムグッズ

カルビーのポテトチップスなどをデザインしたことで知られるイラストレーターの原田治さんが生んだ人気キャラクター。1976年にはすでに商品化されており、長い歴史を持つIPである。

今年4月にオサムグッズの公式weiboアカウントが開設され、中国人気動画配信プラットフォーム「bilibili」傘下のブランドとコラボし、トートバッグを打ち出した。今後さらに事業を展開していき、現地で商品を増やしていくと思われる。