サッカーファンは“ハムレットの悩み”

イングランドの劇作家ウィリアム・シェイクスピアの劇「ハムレット」の中でデンマーク王子ハムレットが、「生くべきか、死すべきか、それが問題だ」と呟く場面があるが、カタールで20日から開かれる国際サッカー連盟(FIFA)主催のサッカー世界選手権大会(W杯)の開幕を前に、世界のサッカーファンの中には、「カタールで行われるサッカー試合を観るべきか、断念すべきか、それが大問題だ」と深刻に悩んでいる人もいるという。

カタールW杯の主要競技場の一つ(オーストリア国営放送のスクリーンショットから)

「何のことか」というと、「カタールはW杯の開催権を金で買い取った。そのうえ、サッカー場の建設では多くの外国労働者を動員し、彼らを酷使して近代的なサッカー場を建設した。多くの外国労働者は灼熱の下で10時間以上働き、わずかな賃金しか受け取らなかった。過労のため亡くなった外国労働者は多い」ということから、サッカーファンの中には、「労働者の権利を蹂躙し、多くの労働者の犠牲によって建設されたサッカー場での試合を観ることは人道上から考えても許されない」という理由で、「サッカー試合は観たいが、しかし、観ることは出来ない……」といったハムレットのような葛藤に悩まされているというのだ。

もちろん、そのような葛藤を感じることなく、サッカーの試合をエンジョイしたいと考えるファンは少なくない。ひょっとしたら、そのほうが多数派だろう。ただ、西側メディアが葛藤するハムレット型ファンの動向を多く報道することもあって、「カタールのW杯は開催すべきではなかった」といった、遅すぎた嘆き節がここにきて聞こえてくるわけだ。

ドイツ民間放送がカタールのW杯開催について、街でサッカーファンの声を拾っていた。若い男性は、「サッカーは好きだが、カタールの開催はやはり間違っていると思う」という。それではW杯期間中、試合を観ないのか、という質問に対して、その男性は少し顔を曇らせながら、「ドイツのチームが出る時ぐらいは観たい。他の試合は見ないつもりだ」と答えていた。ドイツのハムレットの偽りのない声だ。

2010年、FIFA主催の第22回W杯開催地の誘致でカタール開催が決まると、西側メディアは「金で買ったW杯」と批判し始めた。批判にはそれなりの理由はある。カタールにはサッカー文化がない。サッカーを国技とする英国などからみたら、カタールでスポーツといえばラクダレースしかない、という素朴な疑問が出てくるわけだ。