サッカーのワールドカップが始まります。なんとなくメディアの盛り上がりはかつてと様相が違う気がします。好きな人は好きなのでしょうが、サッカーブームが過ぎてしまったこともあります。10年経てば「野球少年とかサッカー少年とか歳が分かっちゃうよね」になるのでしょうか?様々なスポーツが出てくる中で観客としての熱狂感より自分でやるスポーツに変わる気がします。アメリカでアメフトが人気でもアメフトの選手になろうという人は限られるのと同じ。ならばマラソンが日本で最も親しまれるスポーツになるというのが私の持論。それでもサッカーニッポン、ガンバ!応援します!

では今週のつぶやきをお送りします。

株式市場、冴えない理由は方向性喪失感

市場参加者として言わせて頂ければこれほどつまらない相場形成もありません。金曜日のダウの出来高は3億1千万株。金曜日は普通盛り上がるのですが、こんな出来高は久しぶりの気がします。全く盛り上がらないのです。四半期決算が一巡し、様々なイベント通過で本来は安ど感から年末前の最後のラリーを期待したいところですが、企業ニュースは不景気な内容が多く、仮想通貨問題もあり、株を買ってやろうというムードが盛り上がりません。アメリカの機関投資家、専門家の意見も割れています。

こう言っては怒られるのですが、株価は物価が上がると一緒に上がりやすい傾向があります。物価高で金利が上がることを懸念しましたが、企業業績はそれでも今年の4-6月決算までは「ほう、やるじゃん」という決算内容を維持していました。7-9月決算は悪いとは言いませんが、その先に暗雲が立ち込めているのがアリアリとわかるものが多いのです。その上、いよいよ来年春の金利引き上げ打ち止め説が市場のコンセンサスとなる中「そうか、景気が悪いから金利も打ち止めか」という意味にすり替わってしまっています。

パウエル議長は「物価が上昇しすぎるからその火消し」で利上げを進めているのですが、企業ベースでは解雇に在庫処分、市場ベースでは景気後退に備えよ、とバラバラです。そして今週、全体のムードを悪くしたのが原油価格の下落。これは株式市場では強烈なネガティブインパクトなのです。来月のOPECプラスで生産量を引き締めると思います。が、それ以上に原油の需要不足が深刻です。今の市場の行方は原油価格に聞け、と言ってもよいでしょう。

トランプ氏、湿気ていた最後の花火

トランプ氏が次期大統領選への出馬表明をしました。予定通りです。が、この出馬表明、花火が湿気ていたようで途中退場者が続出したと報じられています。出馬表明に目新しさがなく、これ以上聞いても無駄だ、と思った人たちが会場を後にしたわけです。そもそも中間選挙では予想を覆す民主党善戦の理由はトランプ氏の声に反比例したものというのは今では共通の理解です。決して民主党を推すわけでなく、消去法という点が悩ましいところです。

トランプ氏 同氏HPより

もう一つはトランプ氏が仮に大統領に復帰したらどういう手法、政策、アプローチをとるのか、トランプのカードは敵にも味方にも読まれているのです。アメリカ人は現状打破に期待をするのが大好きですが、読まれたカードがエースとかキングならよいのですが、そうではなくジョーカーだったりすれば「そこまでしてトランプ氏にこだわらなくてもよい」に変わりつつあるのがアメリカ世論です。もちろん、これから2年先のことは誰もわかりません。アメリカがどういう境遇になるのか、経済、社会、政治、外交、全てにおいて未知です。

よってトランプ氏を排除する気はないですが、バイデン氏と共に「さよならoldies こんにちは未来のアメリカ」を選択するのが主流になるとみています。そういえば共和党が下院の多数派になることからペロシ下院議長が院内総務の職を退くと発表しています。80歳のマコネル上院院内総務はまだやる気のようですが、時代の変わり目です。80歳前後の権力者層から20年若返りを目指す、これがアメリカの今後の流れともいえます。そういえば中国の長老パワーも抑えらえたし、日本でも二階さんら権力者たちの存在感は薄れました。時代の流れには逆らえないということです。