nambitomo/iStock

今年2月に始まったロシアのウクライナ侵攻は、ロシアの当初の思惑とは裏腹に、長期戦で泥沼化しています。

これからの厳しい冬の寒い季節を迎え、ウクライナの人たちは住居を失ったり、食料や電力が不足したり、さらに過酷な環境に置かれています。

ところが、半年前には高い関心を示していた日本人の多くは、時間の経過とともにウクライナの状況に注目しなくなり、忘れ去られようとしています。

思い出すのは、2011年の東日本大震災です。震災直後は、芸能人や文化人が大挙して押し寄せ、炊き出しや食料の支援等を大量に行っていました。

使い切れない支援の品が、問題になるほどの集中ぶりでした。

ところが、数年経つと、ボランティアも減り、支援する人も少なくなり、メディアの報道もされなくなって、東北への関心は薄れていきました。

2011年3月から既に11年が経過し、もう東北は復興したと思い込んでる人がいるかもしれません。でも現地に行けばわかる通り、まだまだ支援が必要です。

このような復興支援に必要なのは「太く短く」ではなく「細く長く」というスタンスです。

ブームのように皆が熱くなっている時に一緒に集中するのではなく、10年単位で温かく支援していくことが大切ではないでしょうか?