最近ツイッターに写真がアップされた。読みづらいが、鄭拓彬という元大臣(1980年代に外経貿部(現商務部)部長)がもらっている年金の明細書だという。

月100万円相当の年金をもらう元大臣

「離休費」(狭義の養老金)は10,079元だが、他に生活補助25,798元、用人雇用費3,500元、離休補助9,810元だ何だで合計支給額が月額49,249.5元、いまの元/円レートで換算すると、約100万円だ。年金月額100万円は羨ましい!

真偽のほどは不明、本物だとしても何時の明細かも分からない。ただ、中国のネットをあさると、「地方公務員の中間管理職クラスだった父親は、月額1万元もらっている」なんて書込みがよくあるから、元大臣がその5倍くらいもらっていても不思議はない。

だが、話はここで終わらない。「希望之聲」という法輪功系のメディアがこの年金明細のことを取り上げていて「ここに挙げられたのは中共特権階級の待遇の一部に過ぎない」として、他にもこんな特権があると列挙している。

国家指導者級(≒政治局員、候補委員、副総理などのクラスまで)

住宅:建筑面積220㎡を基準として補助 専任ドライバー、警護員、看護士を派遣 年4回の国内旅行(1回3週間),家族帯同(人数無制限) 飛行機はファースト又はビジネス2~4シート,列車はグリーン割当て、車の移動は2~3輛のセダンかワゴン、空港はフライト時間の調整に協力 ホテルはグランドスイート、飲食は無料 医療及び「特供(指導者専用の食品類の提供)」は無料、かつ病院は特別の便宜(特等個室、診察予約等)を計らう

(中共部级退休干部工资条网络疯传)

以下、「省部級(大臣、地方の省長)クラス」「副部長クラス」と、ランクが下がるにつれて、「専用車はないが必要に応じて車は手配を頼める」とか「看護士が就くのは75歳から」とか、「帯同家族は5人まで」といった段差がついていくが、それぞれの格に応じた待遇が保証される、と記事は言う。

人数で言うと、最高ランクの国家指導者OBは十数名、副国家指導者ランクがせいぜい100名以内、「省部級」ランクは4千名以内、副部長ランクは3万名以内らしい(ネット情報)。14億人もいる中国だから、特権階層がこれくらいで収まるなら、「まあ仕方ない」なのかもしれない。

問題は、この特権リストが「庁長・局長級」「副庁長・局長級」「処長級」と延々続いていくことだ。これに解放軍関係まで入れると、大なり小なりの特権待遇を享受する人数とそのための経費の額はどれほどになるのか・・。