"アートの街" "ボヘミアンの街"として知られるリマ市バランコ区は、古き良き時代の瀟洒な屋敷や、壁にカラフルで前衛的なアートを施した家並が目を引くオシャレなエリア。リマで人気のレストランやカフェを始め、若手アーティストのショップや工房も多く、外国人観光客はもとより、地元リマっ子にも人気の地区です。

そのバランコで、旅行口コミサイトの総合評価が9.3(2022年9月現在)という人気のお宿が「Second Home Peru(セカンド・ホーム・ペルー)」。ペルーを代表する画家兼彫刻家のVíctor Delfín(ヴィクトル・デルフィン)氏の娘リリアンさんが経営するゲストハウスで、ヴィクトル氏の絵画やオブジェをふんだんに配置した館内はまるで美術館のよう。

また、太平洋に臨む崖の上に建っているため、ホテルからの眺めは最高!今回はアート好きにはたまらない人気のゲストハウス、セカンド・ホーム・ペルーをご紹介します。

目次
ヴィクトル・デルフィン氏とは?
私設ミュージアムといっても過言ではないアート三昧のゲストハウス

ヴィクトル・デルフィン氏とは?

ゲストハウスをご案内する前に、まずはリリアンさんの御父上、ヴィクトル・デルフィン氏を簡単にご紹介しましょう。

1927年にペルー北部のピウラで生まれたヴィクトル氏は、国立美術学校で学んだ後チリの文化研究所で教鞭を取りました。1965年バランコに工房を設立、その2年後にはリマの現代アート・ビエンナーレで一位に選ばれました。1993年には高さ3m、幅12mの大作「El Beso(エル・ベソ)」を制作。El Besoはリマ市ミラフローレス区のParque del Amor(恋人たちの公園)に鎮座する、あの巨大な接吻像です。

ボヘミアンの街に相応しいアートなお宿 セカンド・ホーム・ペルー
(画像=<恋人たちの公園にある巨大な接吻像「El Beso」>、『たびこふれ』より引用)

パラカス文化の影響を受けたという彼の作品には木材や布を始め、アクリルやアルミニウムなどの金属類など幅広い素材が使われています。数々の賞に輝くヴィクトル氏は、2001年に国家文化委員会の委員長となり、20世紀後半におけるペルー芸術の発展に大きな影響を与えました。御年95歳になる現在も、精力的に創作活動を行っています。

私設ミュージアムといっても過言ではないアート三昧のゲストハウス

前置きが長くなりましたが、さっそくホテルの中へ入ってみましょう。セカンド・ホーム・ペルーはバランコ区の中心部、溜息橋からも歩いてすぐの場所にあります。看板などは出ていないので、住所をしっかり確かめてから行きましょう。

ボヘミアンの街に相応しいアートなお宿 セカンド・ホーム・ペルー
(画像=『たびこふれ』より引用)

青々とした木々に囲まれたゲストハウスの入り口。隠れ家的魅力もたまりません。

ボヘミアンの街に相応しいアートなお宿 セカンド・ホーム・ペルー
(画像=『たびこふれ』より引用)

ロビー付近の様子。壁の至るところに、ヴィクトル氏の油絵が飾られています。

ボヘミアンの街に相応しいアートなお宿 セカンド・ホーム・ペルー
(画像=『たびこふれ』より引用)

絵画や彫刻だけでなく、家具や調度品も一級品ぞろい。正面のガラスケースにはアンデス文明の土器も飾られていました。

ボヘミアンの街に相応しいアートなお宿 セカンド・ホーム・ペルー
(画像=『たびこふれ』より引用)

1階の奥はギャラリーになっていて、ヴィクトル氏の作品が多数展示されています。これらの作品を見て回るだけでも、ここを訪れる価値がありますね。