古代ギリシャ人が地中海世界に植民を始めたのは紀元前800年ごろからと言われています。ギリシャ人が面白いのは、植民したところが都市国家になり、一つの国家になるところ。本国にあるポリスとも、同盟もすれば、敵にもなる。ギリシャ人の世界は地中海全般から、黒海までも広がり、そして、ギリシャ語の世界もこうして広がっていきました。

目次
ナポリの語源
ギリシャ神殿1:パエストゥム(Paestum)

ナポリの語源

南イタリア・ナポリ以南の都市は、大なり小なり、発祥はギリシャ人が植民した都市であることが多く、ナポリの語源は、ギリシャ語「ネアポリス」から、ナポリへと変化しました。

イタリアの中のギリシャ世界 ~南イタリアでギリシャの世界に浸る~
(画像=<ナポリ・昼景>、『たびこふれ』より引用)
イタリアの中のギリシャ世界 ~南イタリアでギリシャの世界に浸る~
(画像=<ナポリ・夜景>、『たびこふれ』より引用)

ギリシャ人は植民した土地土地で自分たちの神殿を建設したので、南イタリアからシチリア島にかけて、多くのギリシャ神殿と劇場跡が残されています。

ギリシャ神殿1:パエストゥム(Paestum)

イタリアの中のギリシャ世界 ~南イタリアでギリシャの世界に浸る~
(画像=『たびこふれ』より引用)

上の写真はナポリの南約100キロにある、パエストゥムにあるギリシャ神殿です。もちろん、世界遺産にも登録されています。ギリシャ本土よりも保存状態がよいとされています。

イタリアの中のギリシャ世界 ~南イタリアでギリシャの世界に浸る~
(画像=『たびこふれ』より引用)

実は数年前の春、おにぎり弁当をこの遺跡のそばで食べました。たんなる海苔巻きおにぎりですが、ギリシャ神殿のそばで食べていると、『日本人が、黒~いもの巻いた、変なもの食べとる。???』という顔で、他の観光客が通り過ぎていきました。

イタリアの中のギリシャ世界 ~南イタリアでギリシャの世界に浸る~
(画像=『たびこふれ』より引用)
イタリアの中のギリシャ世界 ~南イタリアでギリシャの世界に浸る~
(画像=『たびこふれ』より引用)

最古の神殿はバシリカ(Basilica)と呼ばれるギリシャのヘーラ神殿(Tempio di Hera)で、紀元前6世紀に遡る。世界で最も優れた、また最も保存の良いドーリア様式の傑作と言われています。