4Pとは、マーケティングにおける最終段階で用いる分析手法です。
Product(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(プロモーション)の頭文字を表しています。
企業や店舗がコントロールできる事柄は大きく分けると4つのPに分類できます。店舗や小売業が売上アップや来店者数向上の戦略を練る際にも効果的なため、ぜひ取り入れたい分析手法です。
そこで本記事では、4Pの各要素やマーケティング全体での位置づけ、活用例、分析を行う上でのポイントについて詳しく解説します。
目次
4Pとは?
マーケティング戦略全体における4Pの位置づけ
4P分析の活用例
店舗で4P分析を行う上でのポイント
4P分析を行い効果的なマーケティング戦略を
4Pとは?
4Pとは、マーケティングの構成要素であるProduct(製品)、Price(価格)、Place(流通)、Promotion(プロモーション)の頭文字「P」を表すフレームワークです。4つのPは次の要素を表します。
- Product(製品):実際に提供する商品やサービス
- Price(価格):料金設定
- Place(流通):消費者との接点やアクセス
- Promotion(プロモーション):販売促進や情報提供
ラーメン屋を例に解説します。
Product(製品)は実際に提供する商品です。ラーメン屋では、麺やスープに当たります。
Price(価格)は料金設定です。価格の見直しやバーコード決済の導入などもPriceに含まれます。
Place(流通)は出店場所を考えることや、店内の家具を新調するといったことを意味します。
Promotion(プロモーション)は、販売促進や情報提供です。ラーメン屋であれば、店頭看板の設置や口コミサイトへの登録などが該当します。
店舗や企業自身が行う施策は、4つのPのいずれかに必ず当てはまります。
また、4Pはマーケティングにおける最終段階にあたり、市場分析やマーケティング戦略といった前段階を踏まえて4Pを実行します。
以下では、4つのPの詳しい内容や、店舗や小売業が考慮すべきポイントについて解説します。
Product(製品):実際に提供する商品やサービス
Product(製品)は、実際に消費者に提供する商品やサービス全てです。つまり、Product(製品)は商品や製品、サービスといった直接料金が発生するものだけでなく、そこに不随するアフターフォローなども含めます。 Product(製品)を検討する際には、次のことを考慮します。
- 消費者のニーズを満たしているか
- 商品やサービスは適切に設計し、再現できているか
- 自社の戦略に沿った商品やサービスか
Product(製品)は、消費者が購入するものに当たるため、4Pの中でも特に重要な要素です。
Price(価格):料金設定
Price(価格)は商品や製品、サービスの価格です。家賃や人件費、イニシャルコストなどの経費もPrice(価格)に含まれます。 Price(価格)を検討する際には、次のことを考慮します。
- 適切な料金設定になっているか
- 利益を得られる最低ラインはいくらか
- 料金プランを複数用意できないか
- 割引や特典などは設定したほうがよいか
また、クレジットカードやバーコード決済を導入するといったこともPrice(価格)に該当します。
つまりPrice(価格)は、利益を得られることを前提とした料金設定のことを指します。
Place(流通):消費者との接点やアクセス
Place(流通)は、消費者が商品やサービスを購入する接点です。店舗の立地や店内といった物理的接点だけでなく、ECサイトなどのWeb上の接点も含みます。また、商品の仕入れルートや販売ルートなどの流通経路もPlace(流通)に当たります。 Place(流通)を検討する際には、次のことを考慮します。
- 実店舗で販売するのか?Webで販売するか?
- 自社で販売するか、代理店を通すほうが良いか
実店舗の作りは適切か
自店舗の商品やサービスが消費者に届くまでの経路について、柔軟に考えることが重要です。
例えば、飲食店であれば店舗で食べるだけでなく、自宅でも楽しめるように宅配を取り入れることも効果的です。
Promotion(プロモーション):販売促進や情報提供
Promotion(プロモーション)は、広告宣伝などの販売促進です。口コミサイトへの登録やSNSでの発信といった情報提供もPromotion(プロモーション)の一環です。 店舗や小売業がPromotion(プロモーション)を検討する際には、次のことを考慮します。
- 看板やチラシのキャッチコピーはターゲットに刺さるものになっているか
- 広告の手法はどれが適切か?チラシ?Web広告か?など
- 口コミサイトやGoogleビジネスプロフィールなどは登録しているか
マーケティング施策というと、Promotion(プロモーション)のみを想像する方もいるかもしれません。
しかし、Promotion(プロモーション)はあくまでも4Pの1つで、他の3つの施策を消費者へより伝わりやすくするための要素です。
マーケティング戦略全体における4Pの位置づけ
4Pはマーケティングの最終段階で行う施策です。では、4Pに至るまでにマーケティングはどのようなプロセスを経るのでしょうか。 マーケティング全体の流れは、次の通りです。
- 市場分析:PEST分析、3C分析、SWOT分析
- セグメンテーション(STP分析):市場を細分化する
- ターゲティング(STP分析):細分化した市場のどこを狙うかを決める
- ポジショニング(STP分析):狙う市場での自社の立ち位置を決める
- 戦略の実行(4P):ここまでに立てた戦略を実際に形にする
この流れ全体をマーケティング戦略と呼びます。
このように、4Pは消費者に購買行動を起こしてもらうために、具体的な施策に落とし込む段階の分析手法です。