前作から36年ぶりの続編となった映画『トップガン マーヴェリック(Top Gun : Maverick)』。
劇中には、F-18スーパーホーネットなど、様々な戦闘機が登場しますが、これらは実際に存在する機体です。
その一方で、本作をご覧になった方はわかると思いますが、冒頭に謎めいたテスト用の航空機が登場します。
その名も、極超音速機「ダークスター(Darkstar)」。
トム・クルーズ演じる”マーヴェリック”が本機に乗って、前人未到のマッハ10に挑むというシーンがありました。
もちろん、これは架空の機体ですが、どのような経緯で作られたのでしょう?
また、モデルとなった戦闘機はあるのでしょうか?
実寸大の「ダークスター」をアメリカの航空機メーカーと共同で開発!

映画製作陣は、本作に「意表をつく驚きの飛行マシンを登場させたい」と考え、アメリカの航空機メーカー「ロッキード・マーティン(Lockheed Martin)」の開発部門・スカンクワークス(Skunk Works)に協力を依頼しました。
スカンクワークスは、日々、通常では不可能に近いジェット機の構想と開発に取り組んでいます。
パートナーシップの締結後、スカンクワークスは少数の開発チームを編成し、実際には存在しないモデル機の構想を開始しました。
機体のコンセプト作りから、コックピットを備えたリアルな実寸大モデルの製作まで、一貫して取り組んでいます。
しかし、この仕事は言うは易く行うは難しで、最終的なモデルを完成させるまで、チームは何度も試行錯誤を繰り返したといいます。
そして完成したのが、極超音速機「ダークスター(Darkstar)」でした。

同社CEOのジェームズ・タイクレット(James Taiclet)氏は、自社の開発部門が映画製作陣と協力し、「最先端かつ未来のテクノロジーを劇場の大スクリーンにもたらした」と声明を出しています。
また、自らも航空機マニアだというジョセフ・コシンスキー監督は、取材に対し、「できる限りリアルな機体を感じさせるために、スカンクワークスと協力した」と説明。
「ですから、機体の機能や見た目、スイッチ、スティックなどの細部に至るまで、実際のテスト用航空機から取り出したものです」と述べています。
実寸大のダークスターは、スカンクワークスのエンジニアが設計と製造を担いました。
完成したモデルは、中国政府が注目するほどリアルに作られており、なんと撮影中にアメリカ海軍から「中国の衛星が航空機を見るために、別ルートに向かった」と報告を受けたそうです。
「アメリカがトンデモない機体を作った」と勘違いしたのでしょうか。
しかし、ダークスターはあくまでもモデル機であり、劇中のようなスピードで飛んだりはしません。
ダークスターの「モデル」になった機体がある?
ダークスターは架空の機体ですが、極超音速機は、かなり以前から米軍の開発リストに挙がっています。
たとえば、ロッキード・マーティンで1960年代に開発された「SR-71ブラックバード」は、”史上最速の戦闘機”として知られ、有人機として世界最速のマッハ3を記録しています。

本機は1998年に退役していますが、同社は2013年に、”ブラックバードの息子”と称して、「SR-72」の開発計画を発表。
こちらは無人ジェット機ですが、最高速度はマッハ6になると予想されています。
2017年にエンジンテストが実地され、2025年までに初飛行を行うと報道されていますが、詳細はまだ明らかにされていません。
また、航空業界の識者によれば、SR-72の機体には、ダークスターとの類似点が多く見られるという。
そのため、ダークスターは、目下開発中のSR-72を大いにヒントにした可能性があります。
ダークスター誕生は、まったくの夢物語ではないかもしれません。
参考文献
‘Top Gun: Maverick’s’ DarkStar a real jet? It’s more likely than you think
‘Top Gun: Maverick’s’ Hypersonic “Darkstar” Mystery Plane Has A Real-World Relative
提供元・ナゾロジー
【関連記事】
・ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
・人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
・深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
・「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
・人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功