クリーンエネルギーの要であるソーラーパネルには、1つの大きな欠点があります。太陽光が雲に遮られることで、生産性が大幅に低下してしまうのです。
ところが最近、フィリピン・マプア大学電気工学部の学生Carvey EhrenMaigue氏は、可視光に依存しない新しいソーラーパネルを作成し、James Dyson Sustainability Award(ジェームズ・ダイソンの持続可能性賞)を受賞しました。
その新しいシステムでは、最初に紫外線が可視光に変換され、次いでその可視光がエネルギーへと変換されるとのこと。
新しいソーラーパネルに含まれる2つの変換

(画像=新しいソーラーパネルは紫外線と可視光を変換できる / Credit:james dyson foundation,『ナゾロジー』より 引用)
新しいソーラーパネルのシステムは、AuREUS(Aurora Renewable Energy and UV Sequestrationの略)と呼ばれており、2つの変換が行われるようになっています。
1つ目は、UV光(紫外線)の吸収と変換です。これはソーラーパネルに含まれる有機発光粒子によって行われます。
有機発光粒子は果物や野菜の作物廃棄物から作られたものであり、これを樹脂と混ぜることで、紫外線を吸収し可視光へと変換するプレートになるのです。

(画像=果物や野菜の作物廃棄物から、有機発光粒子が得られる / Credit:james dyson foundation,『ナゾロジー』より 引用)
EhrenMaigue氏によると、このメカニズムは「私たちが酸素を吸い込んで二酸化炭素を吐き出す方法に似ています」とのこと。
そして2つ目の変換は、可視光のエネルギー変換です。
この変換は通常のソーラーパネルと同じメカニズムであり、薄いソーラーフィルムによって可視光を電気エネルギーに変換してくれるのです。
2つのメカニズムを組み合わせることで、全体として紫外線を電力へ変換できるというわけです。