目次
ホンダCB、カワサキZに対するスズキの回答
スズキのフラッグシップGT750が登場
ホンダCB、カワサキZに対するスズキの回答
1969年に量産車初となる直列4気筒エンジンのホンダCB750Fourが登場した。その時、カワサキでも4気筒エンジン車の開発が進んでおり、1972年にZ1が姿を表すことになる。
ホンダとカワサキはこれから先の4サイクル4気筒エンジンというものが主流となる未来を見据えており、それは今のハイパワースポーツ車がほぼ4気筒エンジンであることを鑑みれば正しかったことがわかる。
一方でその頃スズキは2ストロークに未来を託していた。
スズキのフラッグシップGT750が登場
1971年に登場したGT750は2ストローク750cc3気筒で水冷式エンジンを採用。当時としては実に革新的なメカニズムを誇っていた。

同じ2ストローク750cc3気筒のカワサキ750SSが空冷式で、2ストロークらしいピーキーな性格だったのに対し、GT750のエンジン特性は全く異なるもので、フラットで低速トルクを厚くしたものだった。
“GT(グランツーリスモ)”の名の通り、スズキは2ストで4ストらしいエンジンの出力特性を得ることを目標としていたのだ。
その後、スズキは4ストローク4気筒のGSを生み出すことになり、やがて2ストロークブームは終焉を迎えることになるのだが、80年代にヤマハRZが登場したのを皮切りに2ストロークの再ブームが巻き起こるのだが、それはまた別の話となる。
4ストロークのライバルを迎え撃つ格好になったGT750だが、水冷式をアピールした冷却フィンを持たないシリンダーや左右シンメトリーな4本マフラーのスタイルは独創的かつ豪華なもので、根強いファンも多い。
また、年ごとにモデルチェンジを重ね、ダブルディスクブレーキや、スズキお得意のギアポジションインジケーターなど、装備を充実させていくことになる。
さらに、スズキGTはミドルクラスにもラインナップを拡大していく。