シベリア南部・アルタイ地方中央にあるパジリク古墳群で発見された「赤いブーツ」。
驚くほど状態の良いこのブーツは、なんと2300年も前に作られたものです。
1948年に、遊牧民のスキタイ人の墓から掘り出され、高位の女性が履いていた靴と考えられています。
スキタイ人が残した芸術品
スキタイ人は、BC900〜BC200年頃まで中央アジア一帯で栄えた騎馬遊牧民です。
スキタイ文化については、彼らが書物に記録する習慣をもたなかったため、あまり多くは知られていません。
それでも、スキタイ人に遭遇した古代ギリシャやペルシア人により、数々の記述が残されています。
それらに一貫して共通するのは、スキタイ人が他民族に非常に恐れられた戦闘民族だったということです。
古代ギリシャの歴史家、ヘロドトスは、紀元前5世紀頃の記述で、「スキタイ人を攻撃した者は誰一人として逃げられず、彼らが身を隠せば、なんびとも見つけることができない」と評しています。
また、スキタイでは、女性も一戦士として幼い頃から訓練を受け、戦闘に参加したことで有名です。
2600年前の”戦士の遺体”が、実は「13歳の少女」だったと判明(シベリア)- ナゾロジー

スキタイ人の文化には、その他の多くの文化と同様、死後の世界で役立つかもしれない品物を副葬品として埋葬する習慣がありました。
彼らが作った墓は、「クルガン(kurgan)」というタイプの墳丘墓であり、内部に樹木を組んで作った墓室があります。

しかし、戦闘民族として知られるスキタイ人に、これほど豪華なブーツを作る技術があったことは驚きです。
赤いブーツは、装飾品や武具、衣服などと共に埋葬されており、アルタイの厳しい寒さと、クルガンの密閉された墓室のおかげで、極めて良好な保存状態が保たれたようです。
女性用の履物と見られ、革や織物、錫箔、金、ビーズなど、多様な材料が使われています。
ブーツの側面には、アヒルやハスの花のような複雑な模様が施されており、靴底には黒色のビーズがあしらわれていました。

専門家たちは「ほとんど汚れが見られないことから、外をあまり歩く必要のなかった高位の女性が履いていた可能性が高い。あるいは、純粋に副葬品のために作られたため、一度も使用されなかったとも考えられる」と指摘しています。
いずれにせよ、2300年という昔に、これほど精巧で美しい靴が作られていたことに感動すら覚えます。
人類には数千年前から、美しいものを作り、愛でる心が脈々と受け継がれているのかもしれません。
赤いブーツは現在、ロシア・サンクトペテルブルクにある「エルミタージュ美術館」に展示されています。
参考文献
Pristine 2,300-year-old Scythian woman’s boot found in frozen Altai mountains
A 2,300-Year-Old Scythian Woman’s Boot Has Been Discovered In Near-Perfect Condition
提供元・ナゾロジー
【関連記事】
・ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
・人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
・深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
・「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
・人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功