「昨日、4時間しか寝てないよ」という忙しさアピールは、今後「内臓脂肪が増加中」アピールになるかもしれません。
アメリカ・ミネソタ州の総合病院メイヨークリニック(Mayo Clinic)に所属する循環器内科研究者のナイマ・コーベイシン氏ら研究チームは、睡眠不足が内臓脂肪の蓄積を増加させると発表しました。
睡眠不足は、皮下脂肪よりも内臓脂肪を蓄積させるため、体重変化が少なくとも、健康には大きなダメージがあると判明したのです。
研究の詳細は、2022年4月5日付で科学雑誌『Journal of the American College of Cardiology』に掲載されています。
睡眠不足が「内臓脂肪」を蓄積させる

体脂肪には、「皮下脂肪」と「内臓脂肪」の2種類があります。
皮下脂肪とは、皮膚のすぐ下にある脂肪のことであり、私たちの体につく脂肪のほとんどがこれに該当します。
指でつまめる脂肪が、「皮下脂肪」なのです。
一方、内臓脂肪は内臓まわりにつく脂肪のことであり、指でつまむことができません。
内臓脂肪が多くなると、お腹がパンパンに張ったように丸くなるのが特徴です。
ちなみに、体重に表れにくい「隠れ肥満」も、この内臓脂肪が原因です。
そして、内臓脂肪の増加は生活習慣病リスクと関連しており、特に注意が必要だと言われています。
そこで研究チームは、内臓脂肪の増加要因を探るため、現代人に多い睡眠不足との関連を調査することにしました。
実験には12人の健康な成人が参加。
2つのグループ(4時間睡眠グループ、9時間睡眠グループ)に分けて、睡眠時間を以下のように調整しました。
- 1~4日:両グループが9時間睡眠(順応期)
- 5~18日:片方のグループは4時間睡眠、もう片方は9時間睡眠
- 19~21日:両グループが9時間睡眠(回復期)
- ※食事は自由に摂取できる
その結果、4時間睡眠を2週間続けたグループは、その期間中の摂取カロリーが順応期に比べて1日平均300キロカロリー増加していました。
しかも消費エネルギーはほとんど変わっていませんでした。
つまり、睡眠不足のグループは余分に食べてしまう傾向があったのです。

また4時間睡眠グループは、9時間睡眠グループと比べて腹部内臓脂肪が11%も増加。
そして研究チームは、内臓脂肪の蓄積について次のように述べました。
「通常は皮下脂肪が優先的に蓄積されますが、睡眠不足によって内臓脂肪の蓄積が優先されるようです。
さらに重要な点として、1日4時間睡眠を2週間続けたグループでは、回復期に摂取カロリーと体重の減少が見られましたが、内臓脂肪は増加し続けました。
このことは、睡眠不足が内臓脂肪蓄積の引き金であり、少なくとも短期的には内臓脂肪の蓄積を元に戻すことはできないことを示唆しています」
ですから慢性的に睡眠不足の人は注意しなければいけません。
体重が少ししか増加していなくても、内臓には厄介な脂肪が蓄積されているかもしれないのです。
「寝てない自慢」はなるべくやめて、健康でスリムな体を目指しましょう。
参考文献
Lack of sleep increases unhealthy abdominal fat
Scientists Reveal Another Consequence of Poor Sleep: More Belly Fat
元論文
Effects of Experimental Sleep Restriction on Energy Intake, Energy Expenditure, and Visceral Obesity
提供元・ナゾロジー
【関連記事】
・ウミウシに「セルフ斬首と胴体再生」の新行動を発見 生首から心臓まで再生できる(日本)
・人間に必要な「1日の水分量」は、他の霊長類の半分だと判明! 森からの脱出に成功した要因か
・深海の微生物は「自然に起こる水分解」からエネルギーを得ていた?! エイリアン発見につながる研究結果
・「生体工学網膜」が失明治療に革命を起こす?
・人工培養脳を「乳児の脳」まで生育することに成功