SNSはいまや日常生活に欠かせないものとなっています。日本におけるSNSの普及率は80%を超えているといわれており、企業もマーケティングの一環としてよくSNSを利用しています。
インバウンド業界においては、現在新型コロナウイルスの影響によって海外にいる見込み客に対してアプローチするためにSNSがよく使われています。
しかし、日本で使われているSNSと世界で使われているSNSには違いがあるのです。
本記事では外国人がどのようなSNSを利用しているのか、日本人が使っているSNSと比較しながら解説します。
目次
世界のSNSユーザー数ランキング
1位. Facebook
2位. WhatsApp
3位. Instagram
中国のSNSユーザー数ランキング
1位. WeChat
2位. Douyin
3位. QQ
外国人向けにSNSを運用する際の注意点
ネイティブのチェックを必ず通す
ターゲットとする国で利用されているSNSのユーザー層を理解する
国の文化的・歴史的背景に配慮する
日本人と外国人では使っているSNSが違う
世界のSNSユーザー数ランキング
観光立国である日本にとって、SNSを使って海外にいる見込み客にアプローチすることは非常に重要です。インバウンド関連事業を展開しているなら、ぜひSNSを活用すべきでしょう。
しかし、日本で使われているSNSと海外で使われているSNSには違いがあります。
ここではWe Are SocialおよびHootsuiteによって発表されたDigital2022を参照し、世界のSNSユーザー数ランキングとして上位3つを紹介します。
以下で紹介するSNSを利用して海外にいる見込み客にアプローチする戦略をとることで、より効果的なマーケティングが可能になるでしょう。
1位. Facebook
世界で最も利用されているSNSはFacebookです。
日本ではユーザー数ランキングで第4位となっているSNSであるため、日本人をターゲットとして広くアプローチする場合には他のSNSを使ったほうがいいでしょう。
しかし、世界中の外国人にアプローチするならFacebook一択でしょう。
2位. WhatsApp
世界で2番目に利用されているSNSはWhatsAppです。
日本で最も使われているSNSである「LINE」と非常に似た機能を持っており、一対一でのメッセージ交換が主な機能となっています。
海外ユーザー一人ひとりに合わせたアプローチを行うなら、WhatsAppを使うことになるでしょう。
3位. Instagram
世界で3番目に利用されているSNSはInstagramです。
ビジュアル面でアプローチすることに特化しているSNSであるため、観光地の景色の美しさや料理の見た目などを発信するのに最適だといえるでしょう。
日本のユーザー数ランキングでも第3位に入る大人気SNSです。
中国のSNSユーザー数ランキング
中国はグレートファイアウォール(金盾)と呼ばれるインターネット検閲システムによって、あらゆるWebサイトやSNSへのアクセスが制限されています。
それによって中国のSNSは独自の進化を遂げました。
ここでは中国におけるSNSランキングとして、DIGITAL 2022: CHINAをもとにしたユーザー数ランキング上位3つを紹介します。
中国人をターゲットとしてアプローチを仕掛けたい際には、世界でよく使われているSNSではなく「中国でよく使われているSNS」をしっかりとリサーチしたうえで行いましょう。
1位. WeChat
中国で最も使われているSNSはWeChatです。
「中国版LINE」と呼ばれているものですが機能はLINEより幅広く、「税金の申請」や「オンライン診療」などにも対応しています。
中国人をターゲットにするなら欠かせないものです。
2位. Douyin
中国で2番目に使われているSNSはDouyinです。
Douyinは日本におけるTikTokのことで、ショートムービーの投稿がメインの機能となっています。視聴者は主にAIによってレコメンドされた動画を見るため、フォロワーが少ない人が投稿した動画でもコンテンツによっては再生回数が伸びるのが特徴です。
こちらも中国人をターゲットにするなら欠かせないSNSとなるでしょう。
3位. QQ
中国で3番目に使われているSNSはQQです。
QQはWeChatと同じテンセント社が運営しているSNSで、メッセージ機能が主機能であることもWeChatと酷似しています。しかし、QQとWeChatではユーザー層が異なります。
10代をターゲットとしてアプローチをしたいなら、WeChatよりもQQがおすすめです。