世界的にデータを収集し公表しているWeAreSocialの「DIGITAL 2022: THE UNITED STATES OF AMERICA」によると、2022年におけるアメリカのインターネット利用率は92%を超えました。
アメリカでは平均して1日1人当たり7時間5分インターネットが利用されていますが、そのうちSNS利用時間は動画視聴時間に次ぎ多く、2時間14分を占めています。2021年から1年間で7分利用時間が伸びるなど、アメリカでのSNS利用時間は今後も伸びていくと考えられます。
本記事では、アメリカでのSNS事情を紹介し、今後日本でも活かせるようなSNSマーケティング方法について紹介します。
目次
アメリカでの人気SNSは?
SNSで行われるマーケティングの代表例
アメリカでの人気SNSは?
WeAreSocial「DIGITAL 2022: THE UNITED STATES OF AMERICA」によると、アメリカでは総人口のうち80.9%の人がSNSを利用しています。特に13歳以上で利用者を測定すると、その割合は95.8%まで高まります。
ここからは、レポートに基づくアメリカで人気のSNSについて紹介します。最後に、特に10代における人気のSNSについても紹介します。
アメリカで人気のSNS 1. Facebook
「Facebook」は、2004年にマーク・ザッカーバーグらがサービスを開始した「The Facebook」を元としています。
WeAreSocialによると、アメリカでは、74.2%の人がFacebookを利用しており、また付随するメッセージアプリ「Facebook Messenger」も61.1%の人が利用しています。
また、16~64歳のアメリカ人のうち24.4%が最も好きなSNSだと回答しました。すべてのSNSの中で最も高い順位となっています。
実名登録を原則としているためプライバシー性が他のSNSに比べて高く、著名人や企業が情報を正確に発信したい際などに有用と考えられます。
また個人アカウントに限らず、「Facebookページ」という機能では、ビジネスなどの情報発信や広告出稿などが可能です。
学歴や職業などの個人情報を、個人が特定されない形で活用しているため、ターゲティング精度の高い広告配信を強みとしています。

アメリカで人気のSNS 2. Instagram
2010年にリリースされた「Instagram」は、Facebookと同様、Meta社が提供しています。なおInstagramは匿名での登録が可能です。
WeAreSocialのレポートによると、アメリカでは60.7%の人がInstagramを利用しています。Facebookに次いで、16~64歳のアメリカ人のうち16.6%が最も好きなSNSだと回答しました。
なお、アメリカの投資銀行PIPER SANDLERが2021年10月に発表した「Taking Stock With Teens」によると、特に若年層では最も利用されている傾向にあります。
画像や動画の共有が目的のサービスでありますが、Instagramの公式サイトによると「Instagramで広告を見てブランドへの興味が高まった」と回答した人は50%にものぼり、広告出稿ツールの1つとしても利用できます。

アメリカで人気のSNS 3. Tiktok
Tiktokとは、ByteDance社が提供する中国発のSNSです。公式サイトによると、スマートフォンなどモバイル端末向けのショートムービープラットフォームと定義されており、動画のみ投稿できるのが大きな特徴です。
WeAreSocialのレポートによると、アメリカでは42.4%の人がTikTokを利用しています。
またPIPER SANDLER社の報告書によると、特に近年利用者数を伸ばしており、他の多くのSNSが利用者数が頭打ちもしくは減少しているにもかかわらず、2020年春~2021年秋の間で11%エンゲージメントが増えています。

また全体でのランキングには残らなかったものの、PIPER SANDLER社によると10代の間ではSnapchatが最も人気のSNSとしてランクインしました。SnpachatはSnap社が提供する写真共有アプリのことで、10代全体の36%が好きなSNSとして名前を挙げています。

SNSで行われるマーケティングの代表例
これまでに挙げたFacebookとInstagram、Tiktokでは、ユーザー規模の大きさを利用して、マーケティングや広告としての役割を発揮しています。
ここでは、実際にSNSを通して行われたマーケティングの種類について紹介し、企業などにどれほどの利益が生まれているかを紹介します。
インフルエンサーマーケティング
各種SNSにはほとんどの場合、数万〜数百万人ものフォロワーを抱えるインフルエンサーが存在します。
インフルエンサーマーケティングは、多数のフォロワーを誇るインフルエンサーに企業が商品やサービスの紹介を依頼し、フォロワーなどへ購買やサービスへの誘導をする手法のことです。
ただしインフルエンサーの行動次第では、差別的な発言などでしばしば企業にマイナスイメージを与える事例も起きています。
単純なフォロワー数だけでなく、それまでの活動経歴や世間での評判などから、適切な人選を行うことが重要となります。
動画マーケティング
動画マーケティングは、自社のWebサイトやSNSなどあらゆるコンテンツで、動画を用いてテレビ番組の間に挿入されるコマーシャルのようにコンテンツを配信するものです。
動画コンテンツは、新聞や雑誌、Webサイトなどテキスト情報で宣伝や説明をするよりも情報の伝搬に優れているとされ、SNSユーザの目に留まることも多くなります。
視覚や聴覚においてより強く相手に訴える動画コンテンツは、他社より良質なものを作るためには多大なコストが必要となります。
さらに時期的なトレンドに応じて動画に対する「ウケ」も変わってくるため、時流に即した適切な動画を作ることが難しい場合もあります。